
・生徒が自然と周りに集まってくる講師
・生徒達があまり寄り付かない講師
との間には、明確な違いがあり、「意識しているポイント」が大きく異なります。
それが一体何であるかということを、今回は掘り下げて解説していきます。
共通点の正体

・授業内容が、分かりやすいこと
・指導内容が、知識として正しいこと
・授業を受けていて、楽しいこと
などは、あくまで生徒の「学力向上」という目的を果たすための手段の一つです。
どんなに分かりやすくても、内容として面白くても、生徒と講師の間に信頼関係がなければ、目的を果たすことは難しくなってしまいます。
一見すると、「信頼関係」と「学力向上」は関係ないように見えるかもしれませんが、生徒の学力向上には学習に対するモチベーションが大きく関与しており、そのモチベーションを引き出すためには、まず互いに「信頼関係を築くこと」が最優先事項になります。
分かりやすく正しいだけであれば、映像配信、通信教材、AI等の学習ツールで事足りるはずですが、それと同じことをやっていては塾に通い、講師に指導をしてもらうことの付加価値はなくなってしまいます。
言い換えれば、我々が期待されている役割とは「学力向上」という目的を果たすため、生身の人にしかできない「モチベーションUP」ということです。
そのための技術を「教育コーチング」と呼び、コーチングを実践する上で、まず最初にやるべきことが、「信頼関係をつくること」なのです。
【Point.1】学力向上には、生徒のモチベーションUPが鍵
【Point.2】モチベーションを上げるため、まずは信頼関係を築くこと
【NEXT】…信頼を築くためには?
信頼関係の構築① 相手を知る

【周辺情報】
・通学している学校名
・所属している部活や習い事
・家族構成や交友関係
【学習関連】
・得意科目と苦手科目
・直近のテスト結果、偏差値、内申(通知表)
・ミスや間違いの傾向
・一日の学習時間や時間帯
【目標関連】
・なぜ、塾に通い始めたのか(きっかけ)
・塾に通い、どうなりたいのか(目標)
【パーソナルな情報】
・されたら嫌がること、嬉しいこと、喜ぶこと
・癖、性格、趣味、物事の考え方
など、「相手を知る」と言っても様々な項目があります。
ただ、上記で示した項目は、最低限把握してくことを推奨します。
特に、目標関連、学習関連は学力を把握し、指導方針を固める上で外せない情報です。
また、パーソナルな情報についてはより的確なモチベーションUPを図るためにも、把握しておくべきです。
同時に、これらの情報を把握しつつ、批判や否定、個人的な評価を下さず、「あるがままの本人を受け入れること」が信頼関係の構築には、何より重要となってきます。
信頼関係の構築② 自己研鑽

【知識】
・指導科目の問題集、生徒が使っているワーク等の問題を片っ端から全部解く
・一般共通入試の過去問を10年分解く
・難関国私立の過去問を解く
・教科書や参考書を購入し、言い回しや表現、
用語を正確に暗記する
【指導技術】
・板書ノートを作成し、教える順番、演習問題、解説のポイントをメモ作成し、授業に臨む
・授業後、生徒のリアクションを振り返り、
修正点を板書ノートに記録する
・教室内の先輩やyoutubeなどで、他の講師の
指導方法を見て学ぶ
・自分の授業を客観的に見るため、
練習時に録画・録音してみる
など、塾講師として相応しい専門知識や指導技術をいち早く身に付け、「この先生の言うことだから間違いない」「この先生に付いていきたい」と思ってもらえるよう、自分自身の知識や指導スキルを上げることに注力し、そこに学力向上という結果が伴うことで、信頼関係が強固なものとなります。
また、このように自らが「学ぶ姿勢」を率先して示しことは、学習する者の「手本」を示すことにも繋がり、言動により説得力を持たせることができるようになります。
まとめ

レア求人・スカウトメールの通知を
受け取れます!
会員登録はこちら
関連記事
年収1000万を超える塾講師になるためには?その特徴や方法
テレビやCMなどで毎日のように見かける「有名塾講師」は1000万円以上の年収をもらっていると言われてい…
2022年1月7日塾講師は稼げない?そう言われる理由3つと対処法3つ
塾講師バイトは稼げない? 高時給なアルバイトとして人気のある塾講師バイト。 しかし、実際に…
2022年4月21日【経験者が実践】数学が苦手な生徒への教え方!生徒のタイプ別の接し方も解説
数学は5教科の中でも、最も得意不得意が分かれる科目です。 特に「数学嫌い!」という固定観念に縛られ…
2021年8月25日塾講師の研修って何をするの?学ぶことを知って心構えをしておこう!
塾講師として採用された際にまず行われるのが「研修」。 どんな事を教えて貰えるのか事前に分かって…
2022年2月2日【塾講師アルバイト】ストレスを感じる瞬間と対策方法
塾講師のアルバイトは学生などに人気がある反面、ストレスをためやすいお仕事です。 生徒さんの成績…
2022年3月4日教育学部生おすすめの就職先5選!就活を乗り越えるためのコツも紹介
「教育学部生だけど先生以外の仕事に就きたい。」 「就活が上手くいくか不安。」 「教育学部出身は就…
2022年3月2日