
● be動詞過去形の基礎
● be動詞過去形の使い方
● 練習問題に挑戦!【be動詞過去形を徹底攻略】
この記事を読めば、be動詞過去形の使い方はもちろん問題の解き方まで理解できるでしょう。
ぜひ、最後の練習問題も解いてみてください。
be動詞過去形の基礎を徹底解説

まずはおさらい!be動詞の現在形

•主語が「I」のときは「am」を使う
•主語が「He」や「She」「This」のように
自分以外で単数(1つ)のときは「is」
•主語が「You」や「They」「These」のように
自分以外の複数(2つ以上)は「are」を使う。
ちなみに、「You」という単語には「あなた」と「あなたたち」の2つの意味があるので注意しましょう。
be動詞過去形はたったの2種類!
「am」と「is」は「was」に変える
「are」は「were」に変える
たったこれだけです。
表にまとめてみましょう。

be動詞過去形の短縮形

be動詞過去形の使い方【肯定文・疑問文・否定文】

be動詞過去形を用いた肯定文
主語+be動詞+~.
という形になります。
全ての文の基本形となるのでしっかりおさえておきましょう。
be動詞の過去形を用いた肯定文の例を紹介します。
I was a junior high school student last year.
(私は去年、中学生でした。)
He was at Tokyo Station at 9 o'clock.
(彼は9時には東京駅にいました。)
過去形を用いた文章では、「last year」や「at 9 o'clock」のように過去の時間を表す表現を同時に使う場合が多いです。
be動詞過去形を用いた疑問文
be動詞+主語+~?
という形になります。
主語とbe動詞が入れ替わる点と、文末に「?」を付けることを忘れないようにしましょう。
be動詞の過去形を用いた疑問文の例を紹介します。
Were they happy at that time?
(その時、彼らは幸せでしたか?)
Was she in the classroom?
(彼女は教室にいましたか?)
主語に合わせて「was」と「were」を使い分けます。
また、文のはじめは大文字にすることも忘れないようにしましょう。
be動詞過去形を用いた否定文
主語+be動詞+not+~.
という形になります。
notはbe動詞とくっつけて短縮形にしてもかまいません。
This computer was not in the office.
(このパソコンは事務所にありませんでした。)
I wasn't tired until yesterday.
(昨日までは私は疲れていませんでした。)
基本的な考え方は肯定文と同じです。
否定文を作る際は、notを置く位置に気を付けましょう。
練習問題に挑戦!【be動詞過去形を徹底攻略】

練習問題
よくわかる解説
第1問 He (was) at Tokyo Station at 9 o'clock.
主語が「He」であるため、使うべき過去形は「was」です。
ちなみに主語が「He」のときの現在形は「is」になるので覚えておきましょう。
第2問(Were) they happy at that time?
主語が「they」であるため、使うべき過去形は「were」です。
疑問文になると主語と動詞が入れ替わります。
また、文頭のアルファベットは大文字になることも忘れないようにしてください。
第3問 I (was)not tired until yesterday.
主語が「I」であるため、使うべき過去形は「was」です。
現在形の場合は「I」に対応するbe動詞は「am」になります。
第4問(the / was / classroom / she / in /?)
→Was she in the classroom ?
並べ替え問題は、最初に主語と動詞を探します。
すると、主語は「She」動詞は「was」であることが分かります。
そして、最後に「?」マークがあるため、この文は疑問文です。
つまり、主語と動詞を反対にして置く必要があるため、
Was she ~ ?
となることが分かります。
残った(the / classroom / in )をみると「in the classroom」となるため、答えは
Was she in the classroom ?
となるのです。
第5問(were / in / not / the/ computers / office / these /.)
→These computers were not in the office.
この問題もまずは、主語と動詞から探します。
動詞が過去形の「were」であるため、主語は複数形の「computers」です。
「これらの」という意味がある「these」を「computers」の前について、
「These computers were~」
となることが分かります。
また、否定の「not」があるため、be動詞の直後について
「These computers were not~」
となり、残った( in / the / office)をみると「in the office」となるため、答えは
These computers were not in the office.
となるのです。
be動詞過去形はとてもかんたん!確実に得点しよう
おすすめの英語文法参考書
-
大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000
文法・語法参考書のパイオニア的な存在!正誤問題、整序問題など受験で頻出する問題などを網羅!
人気度 ★★★★★ 書名 大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000 著者 瓜生豊・篠田重晃 価格 1518円
レア求人・スカウトメールの通知を受け取れます!
会員登録はこちら
関連記事
be動詞と一般動詞の違いを例文と共に徹底解説!
「be動詞と一般動詞って何が違うの?」 「動詞の使い分け方がよく分からない・・・」 このような疑問…
2021年12月3日英語の塾講師をしてみたい!どれくらいのレベルの英語ができたらいいの?
受験時代に英語が得意だった、これから留学予定など、英語が得意な人は 「この力を活かして、教え…
2021年8月27日英語長文を解くコツ7選!スラスラ読めない人におすすめの勉強法も解説
英語長文は入試試験においても、必ず出題される形式です。 そのため、しっかりと対策をして入試本番…
2022年1月24日be動詞過去形の使い方を例文とともに徹底解説|練習問題にも挑戦しよう!
「be動詞の過去形の使い方がわからない…」 「応用問題が解けるようになりたい。」 「英語のテスト…
2021年12月27日塾講師に就職したい!気をつけるポイントやあると有利な資格を解説
学生バイトで塾講師の経験をしたが自分に合っているようだった、教育業界で働きたいなどの理由から塾講…
2021年8月24日英語リスニングの「聞き流し」を効果的な勉強法にする方法4選
「英語を聞き流す」というリスニング学習法が昔からありますが、この学習法の効果は実際どれくらいのも…
2022年3月10日