
生徒の成長を実感したとき

生徒が苦手な科目を克服したとき
● 嫌いゆえに勉強時間が足りていない。
● 勉強方法の軸がぶれている。
この2点に原因がありました。
これらの根本的な問題としては数学の勉強の仕方が分かっていないということになります。
そこで、数学の勉強に割く時間と具体的な勉強計画を生徒に提案しその計画に沿って学習を進めていきました。
その甲斐あって、定期テストの成績は平均点を大幅に上回り、数学に対する苦手意識を克服できました。
その時の嬉しそうな顔は今でも忘れられません。
その後も勉強法のコツをつかんでくれたため、安定して良い成績を収めるようになり、塾講師としての達成感もひとしおです。
生徒が嫌いな科目を好きになったとき
● 公式に当てはめるだけで面白くない
● 元素記号とか覚えることが多くてめんどくさい
というものです。
勉強が嫌いになる理由としてはありがちではあるものの、本当の理由は別のところにあると感じていました。
本当の理由とは「現象のイメージができないから」です。
例えば物理の場合は、振り子の実験などを行えば計算結果と現象が一致するので比較的イメージしやすい科目に入ります。
一方、化学は物質の色の変化や化学反応などは言葉で説明できても、実際に何が起きているのかは把握しづらいのです。
この場合、説明の仕方を工夫しなければなりません。
化学反応式1つとっても暗記させるのではなく、反応のメカニズムから式の組み立て方まで原理的な部分を徹底解説しました。
根本原理を教えることでなぜ反応が起きるのかを理解できるようになります。
化学は暗記に頼らなくても解けることを理解することで、最終的には化学を好きになってくれて意欲的に勉強するようになりました。
生徒が目標順位を達成したとき
・性格
・得意科目と苦手科目
・テストまでに残された時間
性格を軸に勉強の仕方を決定し、得意科目と苦手科目を考慮しながら力を入れる科目を判断します。
最後にテスト勉強に使える時間を逆算し、科目に勉強時間を割り振っていきます。
もちろん提案した計画通りに学習を進めてくれるかどうかは生徒次第ではありますが、日ごろの信頼関係をしっかり築いておけば二人三脚で目標点数に到達できるでしょう。
生徒が志望校に合格したとき

難しいと言われていた学校に受かったとき
進学先の学校で楽しく過ごしていると報告があったとき
まとめ
レア求人・スカウトメールの通知を受け取れます!
会員登録はこちら
関連記事
【塾講師目線で解説】二月の勝者ドラマ第5話ネタバレと感想まとめ
前回(第4話)のあらすじ ゴールデンウィーク特訓の申し込みが始まった桜花ゼミナール。 塾生の中…
2021年11月15日【全講師必見】ー 塾講師デビュー、あなたが最初にやるべきことは? ー
塾講師の正社員やアルバイトとして採用が決まり、いよいよ講師としてデビューする時。 子供達と接し…
2021年12月24日塾講師歴10年を振り返る―心の底から感動した瞬間ー
皆さんは、「塾講師」や「先生」と聞いて、どんな人物を想像するでしょうか。 「学生時代だった頃の…
2021年10月29日【塾講師目線で解説】二月の勝者ドラマ第1話ネタバレと感想まとめ
高瀬志帆の描く中学受験コミック「二月の勝者」がドラマ化 最強で最悪のスーパー塾講師、黒木蔵人…
2021年10月18日事前に知らないと後悔する?-集団授業と個別指導の違いー
塾講師の正社員・アルバイトとして採用され、実際に働いてみたら、 「こんなはずではなかった」 「…
2022年2月4日生徒との信頼関係の築き方!円滑に授業を進めるためのマインドセットを解説
授業をしていて、どのように生徒と心理的な距離を縮めたら良いか悩んだことはありませんか? 勉強を…
2021年9月9日