

応募時のメール・電話のマナー
求人へ応募する際、必ず必要となってくるのが「応募先の企業とのメール・電話でのやり取り」。 面接日程の調整や選考結果の連絡、それに対する返信など、様々なシチュエーションでやり取りが発生します。 企業側からすれば、こうしたやり取りも選考過程の一つ。 応募者の対応や印象・マナーによっては選考結果に大きな影響を与えている可能性があります。

応募時のマナーとやり取り【メール編】
企業とやり取りする際の基本マナー
- メールではお互いの顔や声が分からない分、マナーや返信のテンポで印象が大きく左右されます。
- なるべく好印象を与えるためにも、まずはメールを送る際の基本的なマナーを確認していきましょう。
①返信は24時間以内に行う
企業への返信は、出来るなら「気づいたらすぐ」、最低でも「24時間以内」には必ず行うようにしてください。 それ以上に遅い返信は、 「うちへの志望度が高くないのかな?」 「普段からレスポンスが遅そう…」 と企業側に悪印象を持たれやすくなってしまいます。 たとえ日程調整などすぐに返信するのが難しいメールが来た場合でも、メールを確認した旨といつになれば返信出来るかを伝える「取り急ぎの返信」を必ず24時間以内に送るようにしましょう。②携帯用のメールアドレスは使わないようにする
メールを送る際、普段自分が携帯やスマホで使っているキャリアメールは使わないようにしましょう。 企業によっては携帯からのメールは受信できないように設定している場合があります。 求人に応募する際はパソコン用のアドレスか、フリーメールのアドレスを取得して使えるようにしておきましょう。 おすすめは「Gメール」や「Yahoo!メール」といったフリーメールです。 簡単にアドレスの取得が可能ですし、登録さえしてしまえばパソコン・携帯(スマホ)のどちらからもメールを確認することが出来ます。③長文は避け、箇条書き・改行・段落分け等を使い見やすい文面にする
メールの文面は読みやすさを意識し、箇条書きや改行・段落分け(1行空けてから文章を始めること)を取り入れるようにしましょう。 特に携帯(スマホ)からメールを送る人は要注意! 企業の採用担当者は基本的にパソコンでメールをチェックします。 スマホ視点では読みやい文面でも、パソコン視点だと見づらいと感じる文面になってしまう事が多いため、十分に注意してください。④社名や名前は略さない
日常生活だとやりがちですが、株式会社を(株)と書いたり会社名を略してしまうのは当然マナー違反。 メールには求人に記載された「正式名称」を略さず書くようにしましょう。メールの基本的な構成
企業に送るメールの基本的な構成は、「件名・宛先・あいさつ・本文・締め(あいさつ)・署名」です。
件名
企業の採用担当者は一日に何件ものメールに目を通します。 中には当然応募以外のメールもたくさんあるため、一目で「応募のメール」である事か分かるように、初めに目につく件名に「用件」と「名前」を書くようにしましょう。 また、返信する場合必ず「Re」は残して返信するようにてください。 「Re」が付いているとすでにやり取りが始まっている相手であると一目で分かるため、優先してメールを読んでもらうことが出来ます。 複数回やり取りが続き「Re」が増えてしまうようなら、一つの「Re」を残して後は消してしまっても大丈夫です。宛先
宛先は以下のような順番で記載していきます。あいさつ
過去にやり取りがある場合、あいさつの書き出しは「お世話になっております」がベターです。 一番初めのみ「初めてご連絡させていただきます」と告げ、その後に自信の名前を名乗りましょう。 状況・段階に応じて名前の前に「先ほどご連絡を頂きました」「〇日に一次面接の機会を頂きました」などを付けるとさらに伝わりやすくなります。本文
本文は伝えたい・聞きたい内容を分かりやすく簡潔にまとめましょう。 改行・段落分けを利用し、内容によっては箇条書きを使い相手に伝わりやすい文面を心掛けてください。締めのあいさつ
締めは必ず感謝の言葉を記載します。 特に「忙しい中自分のメールを読んでくれた」ことへの感謝が伝わる内容で締めると印象がアップします。署名
最後に「名前・住所・電話番号・メールアドレス」を記載しましょう。 その際必ず本文との区切りを「-」や「*」、「=」などの記号を使って入れるようにしてください。シチュエーションごとの例文

面接日程の調整メールの返信例(こちらから候補日を送る場合)
面接日程の調整メールの返信例(先方から候補日を提示された場合)
ご多忙の折、面接日程をご調整いただき、誠にありがとうございます。 貴重なお時間を頂戴することとなりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ***************** 苗字 名前 〒○○○―○○○〇 ○○県○○市△△1-1-1 電話番号:080-1111-1111 e-mail:××××××@gmail.com *****************
面接日程再調整をお願いするメールの例
-
採用担当者からのアドバイス
- 日程の変更を願い出る際、面接予定日が前日・前々日に差し迫っている場合は、必ずメールではなく電話で連絡を入れるようにしてください。
- 送られたメールを採用担当者が必ず面接予定時間までに確認出来るとは限りませんし、企業側もスケジュールの再調整が必要なため出来るだけ素早い連絡を心掛けるようにしましょう。
面接後のお礼メールの例
面接(選考)辞退のメールの例
内定承諾のメールの例
先輩の失敗談
個人用の趣味が丸わかりなメールアドレスを使ってしまった
深く考えず、好きなアーティスト名が入ったアドレスで応募してしまいました…。 履歴書のアドレス欄を書いている時に気が付き大慌て! それが理由かは分かりませんが、選考は落ちてしまいました…。迷惑メールフォルダに返信が入っていた
中々返信が来なくてそわそわしていたら、迷惑メールフォルダに企業からのメールが! 幸いそこまで日にちが経っていなかったことと、すぐにお詫びのお電話をしたことで無事内定は頂けましたが、気が付いた時は血の気が引きました。

応募時のマナーとやり取り【電話編】
まず知っておいて欲しいのが、電話での応募・問い合わせは基本「歓迎されない」ということです。 特に中・小規模の企業では電話の対応業務が大きな負担になることが多いため、電話でのやり取りは緊急時のみ、ということを留意しておいてください。 ※電話を使った方が良い場合電話をかける前の事前準備とマナー
①メモ帳・ペン・スケジュール帳・求人広告などの資料を用意しておく
電話中スムーズに話を進めるためにも、やり取りで必要になりそうなものはあらかじめ手の届く範囲に用意しておきましょう。 特にメモ帳、ペンは必須アイテム。 電話はメールと違いやり取りが形に残りません。重要な内容は必ずメモを取るようにしましょう。②事前に確認したい事・伝えたい内容をまとめ、メモしておく
電話でのやり取りは、出来るだけ分かりやすく手短に済ませられるよう心掛けることが大切です。 「何を確認したいのか」「どのようなことを伝えたいのか」 どうして電話するのかをしっかりまとめ、聞き忘れることのないようしっかりメモしておきましょう。③周囲が静かな、声が聞き取りやすい場所からかける
緊急時の電話となると出先からかける事もあると思いますが、お互いの声が聞き取りやすい静かな場所に移動してから電話をかけるようにしましょう。 電話中騒音が気になったり、大事な部分を聞き逃し何度も聞き返すことになってしまうと採用担当者側から「配慮不足」の烙印を押されてしまう可能性があります。 また、携帯(スマホ)から電話をかける場合電波の状況にも気を付けながらかけるようにしてください。④電話するタイミングに配慮する
よほどの緊急事態で無い限り、電話するタイミングにも心配るようにしましょう。 特に始業してすぐやお昼休憩、繁忙時間や終業直前は避けるのがベター。 求人広告に電話受付時間が記載されていることもあるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
電話中に心がけるポイント
シチュエーションごとの会話例
面接日程の再調整をお願いする場合
【ポイント】 ・日程変更の理由はやむを得ない場合のみ伝える。そうでない場合は無理に伝えなくても構わない ・面接日程の変更は1回きりにする ・必ずしも日程調整後の詳細をメールで送ってもらえるとは限らないので、変更後の日程は必ずメモを取る
はい、〇〇塾です。

お忙しいところ恐れ入ります、私明後日の〇月〇日〇曜日、〇時より面接のお約束をしております、○○と申します。 採用担当の××様はいらっしゃいますか?

採用担当の××です。

お世話になっております、私〇月〇日〇曜日、〇時より面接のお約束をしております、〇〇と申します。 大変申し訳ございません、お約束していた〇日にどうしても外せない用事が入ってしまい、面接にお伺いすることが難しくなってしまいました。 面接の日程を調整して頂くことは可能でしょうか?

そうでしたか、かしこまりました。 それでは代わりの面接日程の候補日をお伝え致します。 〇月〇日 〇曜日 〇時 〇月〇日 〇曜日 〇時 〇月〇日 〇曜日 〇時 〇月〇日 〇曜日 〇時 以上となりますが、都合の良い日程はございますか?

ありがとうございます。お伝え頂いた日程の中ですと、〇月〇日 〇曜日 〇時を希望したいと思います。

かしこまりました。ではそちらの日程でよろしくお願いいたします。後ほど改めまして面接当日の詳細メールをお送り致しますのでご確認ください。

かしこまりました。突然の連絡にも関わらず、日程をご調整頂きありがとうございます。当日は何卒よろしくお願いいたします。

こちらこそよろしくお願いいたします。では、失礼いたします。

失礼いたします。
内定や選考(面接)を辞退する場合
【ポイント】 ・選考辞退の理由は自分から話す必要はないが、聞かれたら誠意をもって答える。 ・本当に辞退して良いのか、しっかり考えた上で電話する(企業からの電話に出れず)
はい、〇〇塾です。

お忙しいところ恐れ入ります、私〇日に面接の機会を頂いた○○と申します。 採用担当の××様はいらっしゃいますか?

採用担当の××です。

お世話になっております、私〇日に面接の機会を頂いた○○と申します。 先日は選考通過のご連絡を頂きありがとうございました。 せっかくご連絡を頂いたのですが、今回は御社の選考を辞退させて頂きたいと思い、お電話いたしました。

そうでしたか、よろしければ辞退の理由をお聞かせいただけますか?

はい、理由としては他社から内定を頂き、自分の適性や能力を考えた結果、そちらの会社に入社する意思を固めたためです。 これまで選考にお時間をかけて頂いたにも関わらず、このようなご連絡になってしまい誠に申し訳ございません。

かしこまりました。では選考辞退ということで承ります。

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

では失礼いたします。

失礼いたします。
折り返し電話をする場合
【ポイント】 ・電話が来ていたことに気が付いたら、出来るだけ早く折り返しする ・留守番電話が残っていないか確認してから折り返しする
はい、〇〇塾です。

お忙しいところ恐れ入ります、私塾講師キャリアから御社の求人に応募致しました〇〇と申します。 先ほど採用担当の××様よりお電話を頂き、折り返し連絡いたしました。××様はいらっしゃいますでしょうか?

採用担当の××です。

お世話になっております、お電話を頂きました苗字 名前と申します。 先ほどは電話に出ることが出来ず、申し訳ございませんでした。ただいまお時間よろしいでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。お電話ありがとうございます。
こんな時どうすればいい?困ったときの対処法
担当者が不在だった時・かけ直しを求められた時
改めて電話する旨を伝え、担当者の都合を聞いておきましょう。 取り次いでくれた方にお礼を言うのも忘れないように!留守番電話に繋がった時
決してそのまま電話を切らず、メッセージを残しておきましょう。 内容は名前と改めて連絡する旨だけで大丈夫です。相手の言葉が聞き取れなかったとき
電波の状態が悪かったり相手が早口だったりすると、内容が聞き取れないこともあります。 そんな時は慌てず以下のように伝えましょう。 この時 ・相手を責めたてる ・聞こえたフリで会話を続ける ようなことは厳禁です。電話がかかってきたが移動中or周囲が騒がしい時
まず一度電話に出て、今電話が難しい状況であることを伝えましょう。 すぐに移動できない場合はいつ頃折り返せば良いか確認しておくようにしましょう。先輩の失敗談
友達と同じ対応をしてしまった…。
応募先の採用担当者からスマホに電話がかかってきた時、友達だと思って番号を確認せず「もしもしー」と電話に出てしまいました…。 その場は流してもらえたけど、かなり恥ずかしかったです。折り返しの電話を忘れてしまった
応募先から留守番電話が入っており、後で折り返し電話しようと思っていたのにすっかり忘れてしまった! 思い出したのはそれから3日後、反応が怖くて結局面接辞退してしまいました。
関連記事
塾講師バイトの採用テストにはどんな問題が出る?対策も同時に解説します
大学生に人気のアルバイトである塾講師。 しかし、塾講師は「教える」仕事であるため、バイトの採用で…
2021年10月22日塾講師の志望動機はこう書く!~履歴書・面接で使える 書き方・まとめ方【正社員版】
採用担当者が塾講師の志望動機を聞く理由 志望動機はどんな職種・企業への転職であろうと必ず聞かれま…
2022年2月17日塾講師のバイトに受からない理由を徹底解説!対策の仕方もご紹介します
大学生のバイトとして人気の塾講師。 どの塾も人手不足のことが多く、常に求人があるため採用のハード…
2021年9月30日塾講師バイトの髪色や髪型総まとめ!茶髪や金髪でも大丈夫?
「塾講師のバイトをはじめたいけど、どんな髪型がいいのかな?」 「茶髪にしているけど塾講師のバイト…
2021年10月29日塾講師の面接対策!模擬授業で気を付けることや対策方法
塾講師の採用試験としてよく行われるのが模擬授業。 塾講師のアルバイトをしたいけど、模擬授業が不…
2021年10月6日求人応募メール・電話のマナーと例文 ~困ったときの対処法もご紹介
応募時のメール・電話のマナー 求人へ応募する際、必ず必要となってくるのが「応募先の企業とのメール…
2022年2月18日