塾講師の服装、ネクタイってどう選べばよい?ポイント4つを解説
1.塾講師バイトにおすすめのネクタイ
塾講師バイトとしてはじめて働くとき、「どんな格好をしたらいいのか?」「スーツ指定とは聞いているけど、どんな色や柄のネクタイをつければいいのだろう?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
基本的に塾講師の服装・ネクタイは、生徒さんや親御さんに悪印象を与えないようなものであれば問題ありません。
ですが、特にはじめて塾講師をする場合、具体的な基準や例を知りたい方も多いと思います。
実際に塾講師をしている筆者の目線から、「塾講師バイトにおすすめのネクタイの色、柄」「具体的なネクタイの例2つ」をお伝えいたします。
あなたが塾講師バイトに挑戦する際、塾講師バイトとしてはじめての仕事を行なう際に、ぜひ参考にしてみてください。
色:単色、2〜3色ほど
まず、1つ目のポイントとして、色は「単色、もしくは2〜3色ほど」のネクタイを選ぶことをおすすめします。
なぜ色数が少ない方がいいのかというと、色数が多いとどうしても派手に見られてしまうからです。
塾講師は、「真面目」「誠実」「落ち着いている」といった印象が大切とされる職業です。
初対面から生徒さん、親御さんに好印象を持ってもらうためには、ネクタイの色数は少ないほうが向いているといえます。
もちろん、色数が多かったとしても派手すぎなければ問題ないのですが、はじめての塾講師の仕事で、明るい色が何色も入っているネクタイを使用しようとしているのであれば、それはやめておいた方が無難でしょう。
何度もその生徒さん、親御さんに会って、信頼関係ができてきたら、みだしなみを多少崩しても大丈夫かもしれませんが、はじめから悪印象を与える可能性のあるネクタイをしていくことはおすすめしません。
以上のような理由から、塾講師バイトのネクタイの色は、「単色、もしくは多くても2〜3色」がおすすめです。
柄:無し、小さめ
2つ目のポイントは「柄」です。
こちらも、やはり「色」の場合と同じく、「派手でないこと」が大切なポイントとなります。
ですので、柄は「無し、もしくは小さめ」なネクタイがおすすめです。
柄が大きいものになると、初対面の生徒さん・親御さんに「派手」「(塾講師としては)不真面目?」といった悪い印象を与える可能性があります。
もちろん、ネクタイだけですべての人柄を判断されるわけではないですが、特に初回授業のときには、できるだけ悪印象を与える要素は排除しておくのが無難です。
「不真面目そう」な印象を持たれるか、「真面目そう」な印象を持たれるかであれば、塾講師としては「真面目そう」な印象を持たれるに越したことはありません。
初回のあいさつでしっかりと信頼を得て、その後の授業をスムーズに進めていくために、柄は「無し、もしくは小さめなもの」を選ぶようにしましょう。
そうすることで、その後の関係性の作りやすさも変わってきます。
スーツやワイシャツと同系色
3つ目のポイントは、「スーツやワイシャツと同系色」のネクタイを選ぶというものです。
このポイントは、「1.1.色:単色、2〜3色ほど」のところでもお伝えした、「色の数の多さは派手さにつながる」という視点からきています。
具体的には、「ネイビーのスーツであれば、ブルーやネイビー系のネクタイをつける」「グレー系のスーツであれば、グレーや濃いネイビー系のネクタイをつける」ということです。
そうすることで、色のまとまりがよくなり、生徒さんや親御さんに落ち着いた印象を与えることができます。
スーツ、ネクタイ、ワイシャツの色が見える胸元のVゾーンは、特に印象を決める部位でもあります。
その部分の色味を整えることで、よりよい印象を相手に与えることができるでしょう。
ネクタイピンも買っておく
このポイントは、ネクタイそれ自体からは少し外れてしまうのですが、スーツ指定の塾講師をするのであれば、ネクタイピンを買っておくことをおすすめします。
なぜなら塾講師は、生徒さんに問題を教える際に、前かがみになることが多いからです。
もしネクタイピンをしていなければ、ネクタイが前に垂れさがり、指導する際に邪魔になってしまいます。
ネクタイを胸ポケットに入れて対処している方もいらっしゃいますが、少しだらしない印象を与えるので、あまりおすすめはできません。
塾講師をする方は、値段の高いものでなくても構わないので、ネクタイピンを買っておくことをおすすめします。
特に夏場には、スーツのジャケットを脱いで指導することも多いので、ネクタイピンをよく使用することになるでしょう。
塾講師バイトに使用できるネクタイ紹介
以上、「単色、もしくは2〜3色ほど」「柄は無し、もしくは小さめ」「スーツやワイシャツと同系色」「ネクタイピンも用意しておく」という、塾講師バイトに使用できるネクタイのおすすめポイント4つをお伝えしました。
ここからは、「そうはいってもじゃあ具体的にはどんなネクタイを買えばいいの?」「ポイントはわかったけど、自分で選ぶのは不安...」という方に向けて、「実際にこういった色・柄ならつけていっても大丈夫」なネクタイの紹介(Amazonリンクから)をいたします。
ぜひ参考にしてみてください。
ブルー、ネイビー系のネクタイ
まず、ブルー・ネイビー系のネクタイのおすすめを紹介いたします。
ブルー・ネイビー系の中でも、上の商品の「セット01」にあるようなストライプやドット柄が、塾講師バイトのネクタイ柄としては定番です。
「セット01」の左上にある、明るいブルー系のネクタイであれば、爽やかな印象につながるでしょう。
また、右下の濃いネイビーのドット柄ネクタイであれば、落ち着いた印象を与えるのに一役買ってくれます。
いずれも、「単色、もしくは2〜3色ほど」「柄は無し、もしくは小さめ」という条件をクリアしています。
「ブルー・ネイビー系のスーツを持っている」「ブルー・ネイビー系の色が好きだ」という方で、ブルー・ネイビー系のネクタイを買おうと考えている方には、上記の商品のようなネクタイがおすすめです。
グレー系のネクタイ
次にグレー系のネクタイのおすすめをご紹介いたします。
グレー系であれば、上の商品の「グレー1」「グレー2」「グレー3」のようなネクタイが無難でおすすめです。
「グレー1」はグレーのストライプ柄ですが、落ち着いた印象で、親御さん、生徒さんの安心感につながることが期待できるでしょう。
「グレー2」は、グレーのドット柄になっており、ストライプよりも少し親近感ある印象を与えることが期待できます。
「グレー3」はグレーの無地柄で、誠実な印象を与える役目を担ってくれるでしょう。
ただ、無地柄は覇気のない印象を与える可能性もあるので、購入するときには、実際に自分の胸元にネクタイを当てて鏡を見てみて、どんな印象になっているか確認しておきましょう。
「真面目」「誠実」「落ち着いている」印象を持ってもらおう!
先述した通り、塾講師にとって「真面目」「誠実」「落ち着いている」という印象を持ってもらうことはとても大切です。
特に第一印象となる初回授業時には、できるだけよい印象を与えたいと考える方も多いでしょう。
みだしなみは生徒さん、親御さんからの信頼を得るための第一段階です。
「単色、もしくは2〜3色ほど」「柄は無し、もしくは小さめ」「スーツやワイシャツと同系色」のネクタイを身につけ、生徒さん、親御さんとのよい信頼関係を築いていきましょう。
この記事を書いた人
- Kazuki.N
- 家庭教師
塾講師
大学卒業後、メーカー海外事業部やゲストハウスなどで経験を積んだ後、2018年〜個別指導英語講師として勤務。
これまでに中学生・高校生・社会人といった幅広い年齢層に大学受験、TOEIC、英検指導などを行う。
キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!
貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了
スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。
ダイレクトスカウトご登録
貴方のプロフィールに興味をもった塾と
直接チャットでやり取りをする
求職サービスです。
ダイレクトスカウトご登録
以下は入力しなくても登録可!
ユーザー情報は全部登録した方が、
塾からの返信数が増えるので、
登録をおすすめします。
ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了
貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。