塾講師で学んだことの魅力的なアピール方法とは?
塾講師でどんなことを学んだのかというのは、しっかりと意識しておくポイントだといえるでしょう。
特に、就活などの時には学んだことをしっかりと話すことで採用率を上げることもできるようになります。
この記事で分かる事
・塾講師でどんなことを学んだのだろうか?
・採用官にどうやってアピールすればいい?
上記のように悩む人に向けて、元塾講師の立場から解説をしていきたいと思います。
2分程度で簡単に読むことができますので、ぜひ見てみてくださいね。

塾講師の仕事で学ぶこと
では、実際に塾講師の仕事で学んだり身につくことにはどんなものがあるのでしょうか。
以下に詳しく挙げました。
指導力
1つ目は指導力ですね。塾講師に関わらず身につくものかもしれませんが、教育系の仕事をしていれば得られるものは大きいと思います。
教育のスキルについては、就職をしてからも必須になります。
新人担当として、仕事を教える機会は多くあるでしょう。
その際に、上手に教えることができれば後輩はより成長しやすくなります。
会社にとっても、得する部分は大きいですよね。
また新人担当ではなかったとしても、ある程度キャリアを積めば仕事のやり方を他の人に教えなければいけないこともあるでしょう。
そんな時に、指導力を身につけていればよりスムーズに働くことができるようになります。
コミュニケーション力
塾講師で働けば、高いコミュニケーション能力を身につけることも可能になります。
塾で勤務をしていると、多くの人と話すことに気づくと思います。
同僚などはもちろん、いろいろな生徒と話すことになるでしょう。
担当などによっては、保護者などと面談をするケースもあるかもしれません。
いろんな人の考え方や価値観に触れることで高いコミュニケーション力を身につけることができるのです。
最近は、コロナの影響もあって1人でリモートで働く機会なども増えているかもしれません。
コミュニケーションの必要性が薄れているようにも感じます。
しかし、周囲としっかりとコミュニケーションを取ることで、高いパフォーマンスで仕事をすることができるようになるのです。
身につけるメリットは大きいでしょう。
話すスキル
塾講師については集団・個別などに関わらず、話すスキルを身につけることができます。
塾講師は、他の仕事に比べてもよりスキルを身につけやすい環境だと言って良いでしょう。
例えば教える仕事で似たものに「家庭教師」があります。
家庭教師についても、話す面では似ているので良いと感じるかもしれません。
しかし家庭教師は、仮に話が分かりにくかったとしてもすぐに生徒からの反応があるためそれほど問題はないのです。
それに対して塾講師は複数人を相手にするため、話すたびに質問を聞くことはできません。一方通行になるわけです。
そのため、誰にとっても分かりやすく論理的な説明ができなければいけないのです。
どんどん話すのが上手になると考えて良いでしょう。
共感力
塾講師をしていれば、他の人に共感する力も身につけることができます。
生徒との信頼関係が構築されなければ、授業を行うことができなくなってしまうからです。
塾に通う生徒もいろいろな人がいます。
マジメに授業を受けてくれる子もいれば、家庭環境などで集中して授業に取り組めないケースもあるでしょう。
そんな時にしっかりと講師が生徒に寄り添うことで、学習に取り組めるようになってきます。
生徒の気持ちを汲み取るためには「共感力」が欠かせないのです。
もちろん、共感が必要なのは生徒に限ったことではありません。
保護者への対応についても、しっかりと共感ができることで塾への信頼に繋がっていくのです。
生徒が喜んでいる時に一緒に喜び、悲しい時に一緒に悲しむ。
そんな経験をたくさんすることで、「共感力」は高まっていきます。
組織がわかる
塾講師というと、勉強だけを教えていればいいと感じる人も多いかもしれません。
しかし、決してそんなことはありません。
仕事内容がとてもたくさんあるのが塾講師の仕事です。
たとえばアルバイトにも関わらず体験授業を持つこともあります。
社員が休めば、授業の組み合わせなどをバイトの人が考えなければいけないこともあるかもしれません。
学習後は、教室の清掃などをするケースもあります。
そんな風に臨機応変にいろいろな仕事を体験するのが塾講師だったりします。
かなり大変に感じるかもしれませんが、組織で必要なことや動き方が理解できるという点では結構メリットが大きかったりします。
働く上では自分の給料のことや自分のポジションのことだけを考えている人もいますが、そうではなく組織の目線でどう動けば良いか考えられる人は、就職した後も大切にされるはずです。
価値のある社員となるためにも、すごく良いことなのです。

就職時のアピールポイント
では、塾講師で学んだことを就職でアピールするためにはどんな点に気をつければいいのでしょうか。
ちょっとした心がけをしたり、言い方を変えるだけで、企業にとっても非常に好印象をもってもらうことができるようになります。
では、実際に見ていきましょう。
仲間とうまくやる
企業側がかなり注意深く見ている点として大きいのが、仲間同士でうまくやれるかどうかです。
個人事業主など1人で働いているケースであれば関係ありませんが、組織で働く以上は人と一緒にうまくやることは必須条件だと言えます。
その点塾講師では、仲間とうまくやれることをたくさんアピールすることができます。
生徒と歩幅を合わせながら一緒に学習した経験を伝えれば、協調性のある人だと思ってもらうことができるでしょう。
また、講師同士でも生徒の引き継ぎなどを行うことが多くありますよね。
塾講師は決して1人ではなく、仲間と相談しながら進めていくことができる仕事なのです。
相談に乗れる
他人の相談にのることができるのは、社会人としてとても重要なスキルです。
とはいえ、人の気持ちに思いを寄せながら聞く必要があるので、結構難易度が高かったりするものです。
塾講師の仕事は、勉強を教えることだけではないですよね。
時には成績が伸び悩んでいる生徒の相談に乗ったり、受験に落ちてしまった子の話を聞くこともあるかと思います。
そういう経験をたくさんしているので、「相談に乗れる」スキルもアピールすることができるのです。
社会人になると、後輩の話を聞いたり相談に乗ったりすることも多くあります。
ぜひ伝えておきたい部分ですね。
メンタルが強い
塾講師については、メンタルが強くなるのも大きな特徴です。
やはり人相手の仕事なので、思い通りにいかないことも多くあります。
せっかく時間をかけて指導してきた子が急に塾に来なくなったり、勉強をしなくなることもあるかもしれません。
保護者から、自分のことが嫌いで塾に通わなくなったお子さんの話を聞くこともあるでしょう。
決して一筋縄ではなく、嫌な思いをすることもあるのが塾の仕事だったりします。
しかし、そういった経験は決してマイナスにはなりません。
塾講師に限らず、社会人になれば辛い経験をしなければいけないこともかなり多くなるからです。
ただ仕事が辛かったことを伝えるだけでなく、そこでどんな風になれたのか・どういう自分になったのかがアピールできるとかなりメンタルの強さが伝わるはずです。

まとめ
就活時には、塾講師で学んだことをたくさんアピールすることができます。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!
貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了
スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。
ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了
貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。