
フードコートで勉強するの、そもそもルール的にオッケー?
まず大前提として、フードコートでの勉強がルール的、モラル的にオッケーなのかどうかについて言及しておきたいと思います。 個人的には、「混雑時でなければ良い」と思います。 フードコートは特定店舗ではないですし、いわゆる大型の休憩スペースのような認識で良いのではないでしょうか。 そうした考えで言うと、周りが席を探している状態で、食事以外の用途で占有してしまうのはマナー違反ですが、空いている状態では自由に使っても良いのだと感じます。 なんなら、喫茶店なんかでも勉強や作業に勤しんでいる方も多くいらっしゃいますよね。 そうした状態を踏まえると、キャパシティも大きいフードコートで勉強をされる方が良いまでありますね。 休日やお昼時なんかははっきり言って大混雑ですが、それ以外の時間はかなり余裕があります。 マナーの観点で言うと、別にしていただいても問題ないのでは、というのが私見です。 また、席を占有することのマナーはあくまで「他の利用者への配慮」です。 もう一つ、気にかけないといけない対象がいますよね。 それがお店の側です。 フードコートを運営しているショッピングモールや、そこで食事を販売しているお店は、元来、そこで食事をとってもらうために座席を用意しています。 そのため、その意図を無視して座席だけを無料で使用するというのはやや都合がよすぎるのではないか、と個人的には感じてしまいます。 例えば参考書や教科書などを沢山広げて勉強したいという気持ちもわかりますが、フードコートの回転率のために小さな一人用の席を使う。 あるいは、ドリンクやスイーツなどの軽食を購入して使用させてもらう。 しっかりとそういった対応を行っておくことで、お互いに気持ちよくフードコートが活用できるのではないでしょうか。作業を禁止しているフードコートもある
フードコートで勉強するのは、TPOに応じてならオッケーというお話をしてきました。 とはいえ、公的に禁止を明言されているところも少なくありません。 私も実際に見てきました。 どれだけ席が空いていようと、食事をする場ですので、例えば消しカスやシャーペンの芯なんかが残ってしまっていては、不衛生になってしまいます。 なるべく、口に入れる以外のものを出してほしくないというのが本音なのでしょうね。 何が入っているかわかりませんから。 万が一衛生問題などに発展すると、フードコート全体、ひいてはショッピングモールの売り上げに大きな影響をもたらします。 そもそも、無料でフードコートの座席だけを使われることに、ショッピングモール側はなんのメリットもないのです。 使用する場合は、きちんとありがたみと配慮を持ちつつ、慎ましく使ってください。
【メリット①】気分転換が極めて容易
ここからは、フードコートで勉強するメリットを何点か述べていきたいと思います。 まず一点目は、「気分転換が極めて容易」ということです。 これは個人的にも非常に大きなメリットがあると思っています。 人間、何時間も勉強をしてしまっては集中力がやはり落ちてきます。 そんな時の気分転換が極めて簡単なのです。 お気に入りのドリンクを飲む、軽食を食べる、甘いスイーツを食べるなど。 特に甘味は、糖分が豊富に含まれていますので、適度な摂取を心がければ、脳を効率よく回転させるエンジンにもなってくれます。 食は多くの人にとってストレス解消になり得ます。 過食は禁物ですが、このような恩恵は大きいです。 また、個人的には他の人を観察するというのも面白いと思います。 なにか刺激があるかもしれません。【メリット②】他の人の視線がある
他の人の視線があるというのも大きいです。 フードコートは公共の場ですので、周りに人が沢山います。 そうした中で勉強をしていると、自ずとさぼれない気分になってくるのです。 自宅で集中が出来ないという方は、なかなか一人でモチベーションを持っていくのが難しいという方なのだと思います。 そのような方にとって、周りに人がいてぼーっとしづらい環境というのはむしろプラスになるでしょう。 また、周りに人が多くいるという事は、それだけ雑音もあるということ。 これはデメリットにもなり得ますが、この環境でしっかりと勉強に取り組むことが出来れば、今後いかなる環境でも勉強に集中できると言っても過言ではありません。 一種の高地トレーニングのようなイメージで、高い没頭力を養うためにもオススメの方法だとも言えます。【デメリット①】誘惑が多い
ここからはデメリットを紹介していきます。 まずは、「誘惑が多い」という点です。 こちらはメリットのところにも対応してきますが、あなたの周りには食事を楽しむ人々や、友達同士で楽しそうに遊ぶグループなども沢山います。 美味しいお料理屋さんや軽食、カフェなど気になってしまうお店も沢山です。 そんな環境下で集中して勉強に取り組むのは至難の業。 相当高い意識が求められます。 たまにの気分転換には良いかもしれませんが、毎日使うとどうしても集中できない場面が増えてきそうですね。【デメリット➁】とにかくうるさい
もう一つのデメリットは「とにかくうるさい」という点です。 フードコートは食事を楽しむ場ですので、それだけ周りの人たちも盛り上がっています。 また、対象年齢層も低く、小学生や幼稚園児、場合によっては赤ちゃんがいる場合も。 泣き声や騒ぎ声が聴こえてきても一切不思議はありません。 さらに注目すべきは、学生グループです。 一部の学生たちは、安価で集まれるフードコートをたむろの場所にしているケースが多いです。 学校帰りに寄れる立地や、軽食の存在などが大きいです。 そういった学生たちは往々にしておしゃべりに興じたり、ゲームをしたりとワイワイガヤガヤとはしゃいでいます。 ご飯を食べるのが元来の用途なのですが、勉強をしてしまっている人にとって文句を言えるわけもなく……。勉強をするだけのスペースではない、かといって食事をするだけのスペースでもないというのがフードコートの曖昧さを際立てていますね。
まとめ
フードコートで勉強をすることのメリット・デメリットをご紹介してきましたが、個人的にはデメリットの方が大きいように感じます。 肩身も狭いですし、集中も完全にはしきれません。 理路整然と自分の状況を見極めましょう。 そもそも、フードコートの環境で集中できるほどの意識の高さを持つ人は、他の環境でも出来る人だと思います。 あくまで一つの選択肢として置いておくぐらいの距離感が適切かもしれませんね。レア求人・スカウトメールの通知を受け取れます!
会員登録はこちら
関連記事
【現役塾講師が解説】勉強のモチベーションを保つための方法5選!
目次を見る 【大前提】やる気は、待っていれば湧き上がってくるものではない 最初の一歩を踏…
2021年11月8日勉強の仕方がわからない中学生必見!成績が上がる勉強の仕方を教科別に解説
「勉強を頑張っているのになかなか成績が上がらない・・・」 「やらなきゃいけないのは分かっているけど…
2021年11月15日【受験生必見】勉強が辛いときの対処法5選!辛くならないための考え方も解説
「成績が上がらないから勉強のやる気がなくなる」 「頑張らなくちゃいけないときに、勉強のモチベーシ…
2022年3月3日勉強ができる人とは?特徴や勉強方法、勉強ができる人になる方法を紹介
勉強ができる人とは、どんな人でしょうか。 誰しも一度は「勉強ができる人になりたい!」と憧れるこ…
2022年2月25日勉強に集中できないときどうすればいい?原因と一気にやる気を出す対処法もご紹介!
今回の記事では勉強をする上で最も重要な「集中力」について完全解説していきたいと思います。 受験…
2021年12月21日【保存版】付箋のかしこい使い方8選!勉強が楽になるアイデアや使うときの注意点も紹介
「付箋を使ったおすすめの勉強法は?」 「参考書に付箋を貼りすぎてどこが大切か分からなくなる・・・」 …
2022年4月25日