みんなどのぐらい稼いでる?大学生のバイト平均月収はいくらなのか
高校の時は、校則でバイトが禁止(あるいは制限)されていたという人も多いのではないでしょうか。
そんな人にとって、大学生になってからのバイトは憧れかもしれませんね。
一方大学生がバイトをする時は、授業やゼミ、就職活動との両立が課題になります。
では、周りの友達は一体いくら稼いでいるのでしょうか。気になる平均時給を調べてみました。
調査に見る大学生のバイト平均月収は?
まず、独立行政法人日本学生支援機構が実施している「令和2年度学生生活調査報告」の数字を見てみましょう。
昼間部の大学生については、バイトによる令和2年度収入は366,500円です。
月収に換算すると30,541円で約3万円と考えられます。これは、平成30年(前回)調査の33,458円より減少しています。
続いて、昼間部の短期大学生の場合。
令和2年度バイト収入は300,100円、月収換算で25,008円となっており大学生よりも低い結果となりました。
修士課程の大学院生は、令和2年度バイト収入が339,300円で月収は28,275円。
博士課程の大学院生は、令和2年度バイト収入は816,700円で月収は68,058円。
大学生と短期大学生を合わせた上での平均月収は27,774円。
院生を含めた大学生全体の平均月収は37,970円です。
大体月収3万円前後を稼いでいれば、大学生のバイトとしては平均の部類に入るということですね。
※年収から月収の計算については小数点以下を切り捨てています。
参考元:令和2年度 学生生活調査結果
バイトをしている学生の人数は減少気味
大学生のバイトについては、コロナ禍前とコロナ禍後で変化があります。
コロナウィルスによる感染症が広まってからは、今まで就業していたバイトがなくなってしまったり、バイトの募集自体が減ってしまったりという状態がありました。
緊急事態宣言が解除された後も、いつどのように事態が動くか分からない現状が続いています。
店側としては人では足りずとも、すぐに求人を増やせない苦しさがあります。
そんな中、大学生の間ではバイトがしたくてもできないという状況も発生しているようです。
前述の「学生生活調査報告」では、短期大学生~大学院生すべての区分でバイト従事者の数が前回調査に対し、減少しています。
また、マイナビが行った「2021年 大学生のアルバイト実態調査」では、バイトをしたいと思っている学生の数は2020年に比べて増えているにもかかわらず、実際バイトをしている学生の数は減っている現状が伺えます。
参考元:2021年度 大学生のアルバイト実態調査
大学生がバイトで稼ぐためのポイント
大学生のバイトの平均月収が3万円程度と考えた場合、どれぐらい働けば平均月収に達するのでしょうか。
令和3年度の最低賃金は全国加重平均で930円となっていますので、月33時間働けば3万円を稼げるはずです。
これは、一週間に9時間程度のバイトで達成できる数字です。
もちろん最低賃金は地域によって変わってきますので、東京や神奈川のように最低賃金が1,000円を超える地域で働けばもっと効率よく高い収入を狙えるでしょう。
とはいえ、学業やサークルとバイトをどう両立させていくかは重要です。
例えば土日のシフトに入っていたとしても、土曜日に大学の用事が入ってしまいバイトに出られなくなるという事態も想定されます。
また学年が進むと実習,ゼミ、卒業論文の準備、就職活動と忙しくなってきます。
頭の中で考えていたようには上手く稼げないかもしれません。
大学生活とバイトの両立を目指すには、シフトを柔軟に組める職場を探したり、空いている時間に集中して稼いだりするといった工夫が必要です。
さらにコロナ禍という状況においては、感染症対策がされているバイト先を見つける視点も重要でしょう。
急に仕事がなくなったり、バイト先での感染が疑われたため大学に行けなくなったりする事態を防ぐためです。
大学生がバイトで稼ぐ月収平均は3万円前後でした。
この数字を達成するには、いろいろな働き方のバリエーションがあるでしょう。
学業や体に負担の少ないバイトの仕方を考えてみてくださいね。
参考元:厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧
高収入を狙いたい大学生が気を付けるポイント
時間があるときにたくさんシフトを入れれば、平均以上の月収を狙うこともできます。
また、春休みや夏休みに集中して働き、高収入を得るという方法もあります。
しかし平均月収以上に稼ぎたいという気持ちには注意しなければならないこともありますよ。
103万の壁に注意しよう
収入に対しては税金がかかるのが基本ですが、年収103万(給与所得の場合)を超えないときは所得税がかからないというルールがあります。
逆に言えば103万を超えると税金が発生するようになります。
また、家族の中に収入が少ない人がいると税金が安くなる扶養控除という仕組みもあります。
特に年収103万以下で19歳以上~23歳未満までの大学生はお金がかかるだろうからということで特に扶養者の税金が安くなっています。
103万以上稼ぐと、学生の保護者がこの制度を利用することができなくなってしまいます。
簡単高収入の募集には要注意
SNSやネット上には、簡単に高収入を稼げるというアルバイトの誘いがみられることがあります。
しかし、そんなに簡単に高収入が得られるなら貧困で困っている人はいないでしょう。
知らない間に犯罪に巻き込まれたり、お金をだまし取られたりしないためにも内容が曖昧な仕事、誰が募集しているか怪しいようなバイトには申し込まないようにしましょう。
バイトの目的を持ち、無理はしない
どれぐらい稼いで、何をしたいのかという目標は持っておいた方が良いでしょう。
平均月収レベルの収入があれば充分というのであれば、それ以上無理することもありません。
バイトをしすぎて、大学の単位を落としてしまったり、就職できなかったりする野では本末転倒です。
キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!
貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了
スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。
ダイレクトスカウトご登録
貴方のプロフィールに興味をもった塾と
直接チャットでやり取りをする
求職サービスです。
ダイレクトスカウトご登録
以下は入力しなくても登録可!
ユーザー情報は全部登録した方が、
塾からの返信数が増えるので、
登録をおすすめします。
ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了
貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。