

※ただし扶養の概念があるのは会社員の健康保険(協会けんぽや組合健保)だけです。自営業者が入る国民健康保険には健康保険料をタダにしてくれる仕組みはありません。
つまり、親が自営業者の場合は大学生でも健康保険料を払わなくてはなりません(世帯年収が大変低い場合は免除制度を利用できます)。
しかしこれらのお得な制度はあくまで被扶養者である大学生の「収入が低い」ことが前提です。
一定の範囲を超えて稼ぐと扶養から外れてしまうことになり、制度を利用できなくなります。
所得税、住民税は103万円の壁

給与所得の場合
所得=給料-給与所得控除
給与所得控除とは、給料をもらっている人が使える税金を安くする制度です。
給与所得控除の額は貰った給与によって変わってきますが、年間給与収入が162万5,000円以下の場合は55万円です。
つまり大学生がバイト先で年間103万円のバイト代(給与)をもらったときの「所得」は、以下のように計算されます。
103万円-55万円=48万円
扶養控除内ぎりぎりの48万円になりましたね。
バイト(雇われて仕事をしている)の場合は、給与の合計が年間103万円を超えないように仕事をすれば親の所得税を増やさずすむということです。
個人でお金を稼ぐ場合

健康保険料は130万の壁

〇親と大学生が同居しているとき : 大学生の年収が親の2分の1未満であること
〇親と大学生が同居していない時 : 仕送りや援助額よりも大学生の年収が少ないこと
健康保険料については、大学生の年収だけでなく親の年収や仕送りの額も関係してくるので要注意ですね。
同居の場合と、別居の場合で適用条件が違うことも覚えておきましょう。
大学生は親の扶養に入ることで、親の税金を安くするとともに自分の健康保険料を払わなくてもよいというメリットがあります。
バイトなら年収103万を超えてしまうと扶養から外れてしまいますので注意しましょう。
関連記事
塾講師バイトの時給に学歴は関係ある?給料の決まり方を徹底解説
「塾講師のバイトをやりたいけど、学歴が気になる」 「やっぱり高学歴な大学を出ている講師が高い時…
2022年1月28日大学生のバイト、土日両方入れるのはきつい?
大学生になったら自由にアルバイトができる! その喜びから、ついついバイトを入れすぎてしまう人も…
2022年6月8日塾講師のバイト、正社員に学歴や資格って必要?
当記事では、学習塾の講師をやっていく上で、学歴や資格が必要なのか、必要な場合どんな場面で求められ…
2022年2月13日大学生に塾講師のバイトをおすすめする理由3選
塾講師のアルバイトに興味はありませんか? 「時給が高いけれど本当?」 「他のアルバイトよりも難…
2021年6月21日大学生が稼げるバイトは?おすすめポイントから自分に合ったものを選ぼう
多くの大学生がやっているアルバイトですが、せっかくバイトをはじめるのであれば、 「できるだけ多…
2022年6月23日塾講師バイトの「コマ給」とは?【はじめる前に気をつける点を解説】
塾講師バイトを探しているとよく見かける「コマ給」という表示。 他の業種ではあまり見かけない賃金形…
2021年9月6日