塾講師が社会科を教える時のポイントまとめ!気を付けたい注意点も解説
社会科というのは、実はかなり広い分野の集合体です。
日本史、世界史、地理、政治、思想、経済…と分類していくとその守備範囲がどれだけ大きいのかわかりますね。
塾で社会を教えることになった講師でも、社会の歴史が好きだったけど地理は苦手だったという「得意分野の偏り」を感じている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、塾講師が社会科を教えることになった時のポイントをまとめています。
社会科ならではの注意点もありますので、チェックしてみてください。

社会科を教える時のポイント
まず、社会科を教える時のポイントを考えていきましょう。
社会科が得意だった講師にとって、社会科が苦手な子の気持ちを理解するのは難しいかもしれません。
しかし、指導の際には苦手な子の立場にたって指導を行う必要があります。
テストにおいて、社会科は暗記科目
社会は、生徒が将来大人になり、生活するうえで大事な知識をまとめて教えてくれる科目です。
社会科には、資料を読む考察力、民主的な社会で生きていくための知識の取得など学習指導上様々な目的が設定されています。
一方塾講師や家庭教師など学習サービス業の中では、社会のテストの成績を上げることが目標とされるでしょう。
社会科のテスト勉強としては、どうしても暗記が中心となってきます。
もちろん考えなければ解けない問題もありますが、基本的には重要事項を暗記することで成績がアップするはずです。
よって、まずはどのように重要事項を暗記させるかを中心に教え方を考えていきます。
詰め込み暗記(丸暗記)は回避する
社会の点数を伸ばす基本の勉強は、暗記。
そうは言っても詰め込み暗記(丸暗記)を促すことはできるだけ避けた方が無難です。
意味のない言葉を覚えるのはとても難しく、仮に覚えたとしても長期間記憶を維持することができないからです。
一方で記憶に何らかの関連付けがあると、ちょっとしたきっかけで思い出すことができるようになります。
例えば、以下のような関連付けが考えられます。
・歴史は大きな流れの中のストーリーとして 歴史上の物事には、ちゃんと原因があります。
例えば寛政の改革の背景には、天明の大飢饉→貧乏農民が江戸に流れる→治安悪化、財政悪化という流れがあります。
寛政の改革で行われた「倹約令」「旧里帰農令」といった言葉を1つ1つバラバラに暗記させるのではなく、時代背景を抑えて「こういう問題に対し、こういう対策をしたんだな」と説明し、覚えさせた方が忘れにくいですよ。
・地理は地図&各地方の特徴とともに地理で大変重要なのが地図です。
特産品や山川の名前、産業などは地図を眺めながら覚えるようにしてみて下さい。
地図で各都道府県国の場所を抑えると、その土地が寒いところにあるのか、暑いところにあるのか分かり、特産品や生活風土のイメージがわきやすくなります。
・公民は現代問題と絡めて公民は学生が日常では使わないような難しい言葉が頻発するので、とっつきにくいと思われがちです。
難解な専門用語をそのまま覚えさせようとすると公民嫌いになりかねません。
公民で学ぶことは社会に出てからとても意味があることばかり。
そこで現在のニュースや歴史背景と絡めていくと、イメージが膨らみやすく暗記もはかどります。
生徒が興味を持っている分野を見つけ、そこから勉強を広げてみましょう。
図や表、イラスト、漫画をフル活用する
視覚的なイメージというのは、暗記をする上で結構重要です。
特に地理においては、地図を意識することはとても大切。
白地図に地名だけでなく、産業やグラフなどもどんどん書き込んでいくといいですね。
歴史なら、年表で全体の流れを意識していきます。
また、歴史人物のイラストを眺めてイメージを育てていく、歴史漫画を読んで時代への関心を高めるという学習方法もありますよ。
暗記項目の優先順を教える
教科書やワークがライン線だらけになっている生徒を見たことがありませんか?
真面目に授業を受けているのに成績が伸び悩んでいる場合、その子の中で暗記の優先度が迷子になっている可能性が高いです。
確かに、教科書を丸暗記できれば高得点が取れるでしょう。
しかし教科書の内容をすべて覚えようとするのは効率が悪すぎます。
そこで、講師側にて暗記事項の優先度をつけてあげるようにします。
「こんなに覚えないといけないの」を「これだけでよい」にすることで、生徒の勉強の意欲を高めてください。
学校のプリントやワークを一緒に見直す
定期テストの基礎問題を確実に解けるようにすることが、模試や入試の底力育成に繋がっていきます。
定期テストでは、学校のプリントやワークこそが重要ポイントのまとめとなります。
学校の宿題として出たプリントやワークは、一度解いてしまうとそのままやりっぱなしになってしまうケースがあります。
そんな時は講師が答えを隠して、何度も取り組む様にしてあげるといいですね。
講師の側でも学校のプリントやワークを確認することで、学校がどの部分を重視しているのかが分かり、定期テスト対策授業のヒントを得られます。
授業がつまらなくならないような工夫をする
数学のように自分で時間をかけて問題を解いたり、英語のようにスピーキングしたりする機会がない社会科。
ともすれば生徒が始終受け身の単調な授業になってしまう危険性があります。
そこで、話し方を工夫したり、生徒が興味を持ってもらえそうな「面白い話」を用意したりして、生徒の関心が社会科に向くような工夫をしてみてください。

社会科を教える時に気を付けたい注意点
社会科を教える時に注意したいポイントをご紹介します。
過去問のデータが古くなっていないかチェック
社会科の過去問を使って勉強を教える時には、各種データが古くなっていないかに注意する必要があります。
地理では統計データを使った問題がよく出ますが、過去問内のデータはあくまで過去問が作られた時点でのものです。
最新の統計調査ではどうなっているのかを確認してください。
また歴史の分野でもたびたび「大発見」があり、それまでの学習内容が覆ることがあります。
講師が学校で習ったときとは、歴史の常識が変わっているかもしれませんよ。
生徒が間違った知識を覚えないように現行の社会科学習内容を確認し、最新のデータに基づいた問題に生徒が取り組めるように配慮してください。
「書ける」ことを意識する
暗記科目の勉強方法には、単語帳を使ったり、クイズ形式で繰り返し知識を確かめたりするものがあります。
最近では、社会科向けのアプリなどもリリースされています。
スキマ時間にコツコツ勉強を進めるには、短時間で知識が確認できるこれらの勉強方法は最適です。
ただし、実際に社会科のテストを受ける時は鉛筆で解答用紙に答えを書く必要があります。
教育現場でもIT化が進行しているため、将来的にはもしかするとタブレットに表示された選択肢をタッチするテストになるかもしれません。
しかし、今はまだ漢字で社会科の用語を書けるように指導することが必要になります。
客観的な視点に立って教えらるようにする
社会科というのは、かなり生活に密着した科目です。
同じ内容にしても、学ぶ人にとって様々な見方ができます。
社会科の内容について、思ったことを発信するのも生徒にとっては大事なこと。
いろいろな意見を持ち、語ることで社会科への関心はより高まるでしょう。
しかし、この時教える側が一方的な視点を生徒に押し付けるべきではありません。
教師サイドが「この見方だけが正しい」というような思い込みを生徒に押し付けないよう心がけましょう。
社会科は、教える方から言えばなかなか指導しにくい科目です。
教科書だけでなく図や資料、学校のプリントやワーク、様々なツールを使って生徒をサポートしていってください。
キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!
貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了
スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。
ダイレクトスカウトご登録
貴方のプロフィールに興味をもった塾と
直接チャットでやり取りをする
求職サービスです。
ダイレクトスカウトご登録
以下は入力しなくても登録可!
ユーザー情報は全部登録した方が、
塾からの返信数が増えるので、
登録をおすすめします。
ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了
貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。