

1 基礎力(英単語、熟語、英文法)
2 長文読解、リスニング
3 ライティング、スピーキング
1つ1つ見ていきましょう。
基礎力

その1 英単語
英語学習において、最初の土台となるのが英単語です。 英語が苦手、という人はまず中学レベルの英単語を確実に覚えるようにします。 英単語の覚え方としては、例文と一緒に覚えるのが理想的とされています。 単語一つではイメージが広がらないからです。 ところが、この方法には1つデメリットがあります。 それは、例文の中に出てくる他の単語が分からず、つまづいてしまうことがあるということです。 例えば、book(本)は基礎レベルの単語ですし、日本語の中でもよく使われているので覚えやすいでしょう。 しかし、この単語を以下の例文とともに覚えるとしたらどうでしょうか。I will read the book tomorrow .(私は明日その本を読むつもりです)
Will?read?tomorrow?book以外の単語がたくさんでてきて分かりづらいですし、文の解釈には英文法の知識も必要になってきます。
そんな場合は、フレーズ型の単語帳を使った勉強法がお勧めです。
フレーズ型単語帳とは、例文ではなく短い語句で構成された単語帳のこと。
bookならば以下のようなフレーズで暗記していきます。
Read the book(その本を読む)
フレーズ型の単語帳なら、英単語、英文法への基礎知識がなくても取り組みやすいですよ。
その2 英熟語
英熟語はある程度英単語を暗記した後に取り組むと良いでしょう。 英熟語の元になる英単語の意味をしっかり押さえておくことで、熟語の意味が見えてくることがあるからです。その3 英文法
英語は単語の並び方がとても重要な言語です。 例えば、「私は」「彼に」「そのバナナを」「持っていく」という4つの言葉があります。 以下の3文は言葉の並び方がそれぞれ違いますが、どれも同じ意味として通じますね。・私は彼にそのバナナを持っていく。
・私はそのバナナを彼に持っていく。
・彼に私はそのバナナを持っていく。
しかし、英語にはこのような柔軟性はありません。
I bring him the banana.
この文章を以下のように変えますと、「バナナに彼を」持っていくことになってしまいます。
I bring the banana him.
英単語を覚えるだけでは、英語の文章が作れないということが分かってもらえたでしょうか。
英文法については簡単な物から難しいものまで様々ですが、
まずは5文型と時制表現など、基本的な部分を身に着けることを目標にしてください。
中学レベルの英文法知識でも、身に着けると大体の長文を読めるようになります。
長文読解(リーディング)からのリスニングスキル修得

・英文を先頭から理解していく(後ろから訳そうとしない)
・英文を日本語ではなくイメージで読み取る
ただし、「下線部を日本語に訳しなさい」というような問題に取り組む場合は別です。
下線部だけは、しっかり日本語訳を意識しましょう。
英語のまま長文読解ができるようになれば、リスニング力も伸びやすくなります。
ただし紙の上の単語と耳から聞く単語にはギャップがある場合があります。
単語の正確な発音や、単語が並んだ時の音の変化などをしっかり身に着けましょう。
これらがわかっていないと聞き取りに苦労します。
ここでリスニング力を鍛える方法の一部をご紹介します。
・ゆっくり聞く
・単語1つ1つの正確な音を抑える
・文章単位での音変化を身に着ける
・よく使われるフレーズは繰り返し聞く
・自分で発音してみる
スピーキング、ライティング修得

番外編 長文読解から始める「多読」法

関連記事
【塾講師必見】エニアグラム・ 性格タイプ別 指導法②~献身家タイプ
この連載シリーズでは、性格類型論の1つであるエニアグラムを用い、生徒の性格タイプに応じて、生徒のや…
2022年3月6日塾講師が社会科を教える時のポイントまとめ!気を付けたい注意点も解説
社会科というのは、実はかなり広い分野の集合体です。 日本史、世界史、地理、政治、思想、経済…と分…
2022年6月3日塾講師に就職したい!気をつけるポイントやあると有利な資格を解説
学生バイトで塾講師の経験をしたが自分に合っているようだった、教育業界で働きたいなどの理由から塾講…
2021年8月24日【英語勉強法】英語長文が読めるようになる勉強法4選
英語の勉強をしている方、特に受験生からはよく、 「英語長文が苦手」 「時間があれば読めるけど、…
2022年1月25日【英語】長文読解、読み方の3つのコツ、解き方の2つのコツ
英語の勉強をしていて、 「英語長文の読解ができない」 「英語長文の読解が苦手...」 という思…
2022年1月24日現代社会の勉強方法って?定期テスト・共通テストどちらにも通用するやり方とは?
英語や数学と違い、授業時間も少なければ入試での配点も低い教科、現代社会。 普段からしっかり予習復…
2021年8月13日