

≪小4算数の学習内容≫
1.大きな数
2.がい数(四捨五入・表し方・見積もり)
3.わり算の筆算
4.式と計算(四則混合)
5.小数(表し方・しくみ・四則計算)
6.分数(表し方・たし算・ひき算)
7.角の大きさ(表し方・はかり方・計算・三角定規の角)
8.垂直と平行
9.四角形(台形・平行四辺形・ひし形。長方形・正方形・対角線・性質)
10.面積(長方形・正方形・複合型)
11.直方体と立方体(性質・垂直・平行)
12.変わり方
13.折れ線グラフ
14.整理の仕方
≪本記事の流れ≫
① 小4算数「わり算の筆算」指導の手順 ・Step1 基本動作の徹底 ・Step2 商の立て方・商に0が立つ場合 ・Step3 商の見積もり方 ② 指導上のポイントと注意点
小4算数 「わり算の筆算」指導の手順

小4算数 「わり算の筆算」指導の手順
Step.1 基本動作の徹底
Step.2 商の立て方・商に0が立つ場合
Step.3 商の見積もり方
Step1.基本動作の徹底
わり算の筆算指導では、まず「基本動作の習得」が、何よりの最優先事項となります。
基本動作とは、「①立てる→②掛ける→③引く→④降ろす」の4つの手順を指します。



指導上のポイント・注意点

① ノートの罫線に合わせる
② できる限り、暗算で処理させる
③ たしかめ算(検算)を習慣化する
① ノートの罫線に合わせる
わり算の筆算を指導する際、1つ目のポイントとなるのは、ノートの罫線に合わせ、筆算を書かせることです。
基本中の基本ではあるものの、高学年や中学生で、算数・数学を苦手とする子、ケアレスミスが多い子を指導していて感じるのは、やはり、この手の「基本」ができていない子が非常に多い、ということです。
数字や式の書き方、計算処理の方法などは、個人の「癖」や「習慣」によるところが大きく、一度、悪い癖や習慣を付けてしまうと、後になってから修正するのにかなりの時間を要することになります。
小学生の早い段階で、基本となる手順や動作をしっかり教えてあげることは、ときに指導内容以上に重要なことでもあるため、課題があるようであれば早期改善をお勧めします。
② できる限り、暗算で処理させる
2つ目の指導ポイントは、可能な限り、簡易な計算は暗算処理をさせていくことです。
特に、商を立てた後の「かけ算」や「ひき算」をする際は要注意です。
繰上りや繰り下がりの数字を書き込み過ぎると、誤読を招きミスが多発する要因となるからです。
どうしても、暗算が難しい場合は、欄外に筆算スペースを設け、処理させるようにしましょう。
③ たしかめ算(検算)を習慣化する
3つ目の指導ポイントは、たしかめ算の習慣化です。
ただ、問題を解く度に、一問一問丁寧にたしかめ算をしていては時間もかかってしまうので、「手段として、いつでもできるように練習を積む」くらいのイメージで、時々、確認を入れる程度で問題ないでしょう。
また、たしかめ算の計算も「暗算」でできるようになれば、さらに理想的です。

関連記事
英語の形容詞と副詞って?違い、見分け方、使い方を解説
1.英語の形容詞と副詞って? 英語における「形容詞と副詞の違い」に悩まされている方も多いのではな…
2022年5月20日【経験者が実践】数学が苦手な生徒への教え方!生徒のタイプ別の接し方も解説
数学は5教科の中でも、最も得意不得意が分かれる科目です。 特に「数学嫌い!」という固定観念に縛られ…
2021年8月25日英語リスニングの適切な勉強法2選、聞き取るためのコツもお伝え!
大学受験を前にする受験生にとって避けられない勉強のひとつが、「英語のリスニング」です。 「リ…
2022年3月5日塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑩立方体・直方体」の指導方法
こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…
2022年8月22日塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑤小数」の指導方法
塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑤小数」の指導方法 こちらの連載記事では、小中学生の算数・…
2022年8月17日塾講師のバイトで小学生を指導するときのポイントは?【NG行動もご紹介】
塾講師のバイトで教える対象となるのは主に小学生、中学生、高校生となります。 では、皆さんはこの中…
2021年7月14日