塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑦角の大きさ」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交えつつ、詳しく解説していきます。 生徒が間違えやすい問題や勘違いの仕方を予め把握し、予防線を張りながら指導することにより、分かりやすいだけでなく、最短ルートで成績UPに繋げることが可能になります。 塾の授業は、学校の授業と比べ、対面で指導できる時間が非常に短いため、限られた時間の中で効率よく学習内容を定着させることが求められます。 そこで、今回は、大手進学塾の理系講師として10年以上の指導経験を持つ筆者が、その過程で培ったノウハウや知識を紹介しますので、これから算数・数学を担当される先生方は、是非、参考にしてみてください。
スカウト申し込みバナー

塾での理系指導・小4算数「角の大きさ」編

当連載記事では、特筆事項のない単元を除き、原則「1記事につき1単元」を目安に、小学4年生から中学3年生までの学習内容を網羅していく予定です。 今回は、小学4年生の第7回ということで小4算数「角の大きさ(表し方・はかり方・計算・三角定規の角)」を取り扱います。
スカウト申し込みバナー

小4算数 「角の大きさ」の出題パターン

では、さっそく「角の大きさ」の代表的な出題パターンを見ていきましょう。
① 角の表し方(はかり方) ② 角の書き方 ③ 角度計算
出題パターンは、大きく分けて上記の3つあり、各パターンにおける例題と補足事項は以下の通りです。

① 角の表し方(表し方)

1つ目の「角の表し方」では、角の大きさを表す単位や分度器を用いた角度の測り方等について学習し、「1直角=90度」であることや「2直角・3直角・4直角」等の用語についても学びます。 分度器の使用は小学4年生が初めてなので、目盛りの読み取り方や180°以上の角の測定方法等について、丁寧に教えていく必要があります。 特に最初は、分度器の目盛りに数値が2つあることに不慣れであるため、分度器のどちらの数値を読み取れば良いか判断できるように、「ぱっと見でだいたい何度か?」を予想させることが重要です。 見た目から直角以上か否かは判断できるので、「1直角=90°」であることを理解できていれば、つまづくことなくクリアできるでしょう。

② 角の書き方

2つ目の「角の書き方」は、いわゆる作図問題です。 指定された角や合同な三角形を作図する問題が中心で、いずれも分度器を使用することが条件となります。 ただ、多くの方がご存じの通り「分度器を用いた作図問題」というのは小学生以降ほとんど扱われることがなく、高校受験の入試問題を見ても、基本的には「コンパスを用いた作図問題が中心」です。 あまり難しいところでもなく重要度も低いので、ここは時間を掛けずにさっと触れる程度で十分でしょう。

③ 計算問題

3つ目の「計算問題」は、図の指定された箇所の角度を計算によって求める問題です。 学校の教科書レベルでは、あまり扱われることのない単元ではありますが、進学塾の標準クラス以上では、カリキュラムに組み込まれることが多くなります。 問題のバリエーションとしては、例題で示したような「対頂角を用いる問題」「特別角を持つ三角形(三角定規)を用いた問題」「折り返し(合同な図形の利用)問題」に加え、時計と組み合わせた複合問題等があります。 計算こそシンプルですが、問題によっては中学生の教科書に掲載されているような難易度レベルであるため、どの程度扱うかは塾の方針によって異なります。 5年生時点で多角形の内角・外角計算を学習することを考えると、4年生の段階で可能な限り、多くの問題パターンに触れ、角度計算に慣れておくことが望ましいと言えるでしょう。
スカウト申し込みバナー

指導上のポイントと注意点

次に「角の大きさ」を指導する上でのポイントや注意点等について、特に難所となりやすい「計算問題」を中心に解説していきます。
①「逆算思考」のトレーニングを積む ② 図形の性質や条件は必ずチェック

① 「逆算思考」のトレーニングを積む

角の大きさ(計算問題)1つ目の指導ポイントは、図形問題を解く際の基本的な考え方となる「逆算思考」の練習をしっかり積ませることです。 小中学生問わず、図形問題を苦手とする生徒の割合は非常に高く、その多くが「何から手を付けたら良いのか分からない」という状態にあります。 「何から手を付けたら良いか分からない状態」というのは、「答えに辿り着くための道筋が見えていない」ということでもあり、図から必要な情報を汲み取れていないことが要因として挙げられます。 ゆえに、答えに辿り着くためには「どこが分かれば良いのか?」という逆算思考で、あたりを付ける感覚を養っていく必要があるのです。 指導時に、「どこが分かれば、答えが分かりそう?」「そこが分かったら、次はどうする?」と、なるべく生徒に説明をさせることで、アウトプットの練習にもなり、徐々に逆算思考で問題に取り組めるようになります。

② 図形の性質や条件は必ずチェックさせる

角の大きさ(計算問題)2つ目の指導ポイントは、①と同じく図形問題を解く際の大原則ともいえる「条件」に必ずチェックをさせることです。 図形問題で与えられる条件というのは、言うなれば「ヒント」のようなのものであり、問題を解く上では、ほぼ必ずと言っていいほど使用します。 問題の仮定条件を漏らさずチェックし、①の逆算思考をできるようになれば、余程難しい問題でない限り、たいていの図形問題はクリアできるようになります。 例えば、上の例題であれば、「直角二等辺三角形」と「折り返し」が条件であるため、これらの条件から「どのようなことが言えそうか(90°・45°・合同等)」を最初にチェックしていきます。 その際、チェックさせるだけでなく本人に説明させ、理解度を測ることがポイントです。 その上で、ア・イの角度を求めるためにはどの部分に注目すべきか(ア=緑・イ=赤と青印)、その根拠も含めて、本人自ら説明できるようになれば上出来です。 このように、図形問題では一方的にこちから誘導するのではなく、条件や逆算によって「答えに辿り着くまでの道筋」を自分で立てさせる訓練を積むことが非常に重要ですので、是非、意識してみてください。
スカウト申し込みバナー

まとめ

今回は、小4算数の「角の大きさ」における指導の手順、ポイント及び注意点等について、解説させて頂きました。 次回は、 小4算数の「四角形(台形・平行四辺形・ひし形・長方形・正方形・対角線・性質)」を取り扱う予定です。 最後まで、本記事を読んでくださり、誠にありがとうございました。
レア求人・スカウトメールの通知を 受け取れます!
会員登録はこちら
この記事を書いた人
イトウ
元塾講師

過去に大手進学塾で正社員(室長・エリアマネージャー兼任)として7年間働いておりました。 教育、受験業界に関して、専門的な知識があります。

関連記事

塾講師は授業の前にどんな準備をしておくべき?ポイントを解説!

塾講師は、授業時間だけ頑張ればよいというものではありません。 授業の前、準備の段階から塾講師の…

2022年6月2日

【中学英語】be動詞の疑問文を例文解説|練習問題にも挑戦しよう!

be動詞の疑問文は基礎さえしっかり理解できれば難しくありません。 分からない人の多くはbe動詞の基…

2021年12月17日

【結果につながる】英語長文を早く読む5つのコツ!サクサク読めるようになるトレーニングも紹介

「英語長文をもっと速く読めるようになりたい・・・」 「英語長文をサクサク読むためのコツを知りたい!」…

2022年4月27日

塾講師・理系担当の先生向け「小5算数 ①小数のかけ算・わり算」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…

2022年8月23日

【英文法】副詞節とは?語、句、節からわかりやすく解説!

英語を学ぶ際につまずくポイントのひとつとして、「副詞節」というものがあります。 「副詞節ってい…

2022年3月5日

塾講師のバイトで小学生を指導するときのポイントは?【NG行動もご紹介】

塾講師のバイトで教える対象となるのは主に小学生、中学生、高校生となります。 では、皆さんはこの中…

2021年7月14日
講師登録 求人検索 ログイン
ユーザーログイン

講師の方はこちらから

塾の方はこちらから

キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!

貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。

講師名 (漢字で入力)

姓・名とも必ずご記入ください。
ふりがな (ひらがな)

平仮名でご記入ください。
性別
生年月日
メールアドレス(ログインID)
半角英数字でご記入ください。
フリーメールアドレスはできるだけおやめください。
ログインパスワード
スカウト登録 「スカウト登録」すると、当社が提携している全国の学習塾・家庭教師センターから
スカウト・ヘッドハンティングを受けることができます

郵便番号
住所 (都道府県)
住所 (市区町村)
番地以降
自宅の電話番号/携帯番号 (ご自宅か携帯の番号をご記入ください。) 半角数字でご記入ください。
ブログ、SNS等のURL ブログ、SNS等をお持ちであればご記入ください。
現在のお勤め状況
出身大学名 大学

学部・学科





出身高校 高等学校
中学受験経験の有無
ある場合の出身中学校名 中学校
今後の指導可能年数 年指導、勤務可能
今後、塾講師・家庭教師などの仕事を何年くらいできるかご記入ください。
自宅最寄り駅

[+] 項目の追加
学校・会社最寄り駅

[+] 項目の追加
指導可能沿線

[+] 項目の追加
指導可能地域(都道府県)

[+] 項目の追加
指導可能地域(市区町村)

[+] 項目の追加
利用可能な交通手段 利用できるものにチェックを入れて下さい。
希望する働き方
受験指導の可否
中学受験指導
高校受験指導
大学受験指導
医歯学受験指導
アピールポイント

指導実績
採用やスカウトを受けやすくするために、ご自身の強みが伝わるように、
より具体的に、より多く記入することをおすすめします。

条件によっては、 教育業での企画スタッフとして働くことに興味がある方は、チェックを入れてください。




希望連絡日時
スカウトを受けるにあたり、ブロックしたい企業 働いていた会社など、求職活動をしていることを知られたくない会社がある場合は、ここで「ブロック」することができます。企業名もしくは塾名を正式名称で記載してください。例:【×】早アカ 【〇】早稲田アカデミー

[+] 項目の追加
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了

スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。

ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了

貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。