塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑩立方体・直方体」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交えつつ、詳しく解説していきます。 生徒が間違えやすい問題や勘違いの仕方を予め把握し、予防線を張りながら指導することにより、分かりやすいだけでなく、最短ルートで成績UPに繋げることが可能になります。 塾の授業は、学校の授業と比べ、対面で指導できる時間が非常に短いため、限られた時間の中で効率よく学習内容を定着させることが求められます。 そこで、今回は、大手進学塾の理系講師として10年以上の指導経験を持つ筆者が、その過程で培ったノウハウや知識を紹介しますので、これから算数・数学を担当される先生方は、是非、参考にしてみてください。
スカウト申し込みバナー

塾での理系指導・小4算数「立方体・直方体」編

当連載記事では、特筆事項のない単元を除き、原則「1記事につき1単元」を目安に、小学4年生から中学3年生までの学習内容を網羅していく予定です。 今回は、小学4年生の第10回ということで小4算数「直方体・立方体」を取り扱います。
スカウト申し込みバナー

小4算数 「立方体・直方体」の出題パターン

では、さっそく「面積」の代表的な出題パターンを見ていきましょう。
① 頂点・辺・面の数 ② 垂直と平行 ③ 展開図・応用問題
出題パターンは、大きく分けて上記の3つあり、各パターンにおける例題と補足事項は以下の通りです。

① 頂点・辺・面の数

小学4年生の算数では、新たに「空間図形」を取り扱います。 「頂点・面・辺」「見取り図・展開図」などの空間図形で用いられる用語や「直方体」と「立方体」の定義、 面や辺との「平行・垂直関係」などについて学習します。 頂点・辺・面の数に関する問題では、「同じ長さの辺は何本あるか?」「頂点の数はいくつか」など、基本的な理解を問われる問題が中心ですので、あまり難易度は高くありません。

② 垂直と平行

2つ目の「垂直と平行」は、面と面、辺と面、辺と辺の「垂直関係」「平行関係」を問われる問題です。 線分の平行と垂直の意味については学習済みですが、これらを空間の中で理解をしていくため、難易度はやや高めとなります。 また、「頂点イ」「面アイウエ」「辺エク」などの「頂点・辺・面の表記の仕方」にも不慣れである生徒が多いので、ある程度、練習が必要になります。

③ 展開図・応用問題

3つ目の「展開図」では、展開図を組み立てた後の辺や面の関係を問われる問題が中心です。 展開図を見て、「どことどこの辺が重なるのか、どの面とどの面が接すのか、平行関係になるのか」など、頭の中で図形を組み立てる想像力が問われます。 組み立ての過程を示すことが難しく、黒板やホワイトボードでの説明にも限度があるため、場合によっては、実物の展開図を用意して目の前で組み立てながら説明することもあります。 応用問題では、図に示したような長さを問われる問題や面積との複合問題などが出題されます。 また、複数の展開図が示され、この中から「立方体が完成するのはどれか」など、かなり難易度の高い問題も 多く、どこまで扱うかは塾によって異なります。
スカウト申し込みバナー

指導上のポイントと注意点

次に「直方体・立方体」を指導する上でのポイントや注意点等について解説していきます。
① 綺麗な図を書けるように練習する ② 指示語を極力使わない ③ 身近な「物」でイメージさせる

① 綺麗な図を書けるように練習する

1つ目の指導ポイントは、講師自身が「綺麗な図を、いつでも書けるように練習しておくこと」です。 指導内容以前のことになりますが、空間図形に限らず、図を綺麗に書けるか否かは「授業内容の分かりやすさ」「講師への信頼度」に大きく関わってきます。 たかが「図形」と思われるかもしれませんが、講師が黒板やホワイトボードに書く板書も立派な「塾の商品」の一部です。 線が曲がっていたり、大小関係が明らかにおかしい図形を書いたりすると、生徒にとってはノイズになりますし、講師への信頼度も低くなってしまいます。 特に、空間図形は図の綺麗さが顕著に出やすい学習分野であり、高学年や中学生になると、より高度かつ複雑な空間図形の問題解説を行うことにもなるので、練習は必須と言えるでしょう。

② 指示語を極力使わない

2つ目の指導ポイントは、説明時に「ここの面」「この辺」など、指示語とセットで説明を行わないように注意することです。 図形問題の解説を行う際は、多少面倒でも、必ず「面○○○○」「辺○○」など、正しい表記の仕方で場所を示すと同時に、生徒にも同じような言い回しを徹底することが非常に重要です。 授業中に指示語が多くなってしまうと、図示した場所を見逃した生徒が授業の展開に付いていけず、「今、何の説明をされているか」分からない状態になってしまいます。 特に集団授業では、板書を写すことに気を取られ、下を向いたまま話を聞いている生徒も少なくないので、このような現象が起こりやすくなります。 解説を行う時は、一旦手元の作業を中断させ、全員がこちらを向いたことを確認した上で、指示語をなるべく使わないようして説明を始めるようにしましょう。

③ 身近な「物」でイメージさせる

3つ目の指導ポイントは、「身近な『物』を使い、空間図形をイメージさせること」です。必要に応じて、実物の立方体や直方体、展開図を用意するのも良いでしょう。 例えば、辺と面との関係であれば、机の板と脚で説明したり、面と面であれば、ノートや下敷きを2枚用意し、垂直、平行関係を示したりすれば、具体的なイメージを伴って空間図形を理解することができます。 展開図も同様に、テキストの問題を拡大コピーして、実際に組み立ててみると、「どの辺とどの辺が接するのか」「どの面が上にくるのか」など、イメージ力のアップにつながります。 小学4年生以降の空間図形では、「角柱」「円柱」「錐体」などを扱い、さらに「体積」「切断面」「最短距離」などの学習へと発展していきます。 こうした、空間図形の想像力や辺・面の表記方法、垂直・平行関係の理解などは、その後の空間図形学習にも繋がってくるので、是非、これらの指導ポイントを意識し、実践してみてください。
スカウト申し込みバナー

まとめ

今回は、小4算数の「直方体・立方体」における指導の手順、ポイント及び注意点等について、解説させて頂きました。 小学4年生の学習指導ポイントの解説は、これにて以上となります。(「変わり方」「折れ線グラフ」「整理の仕方」は、特筆事項が少ないため、割愛します) 次回からは、小学5年生の学習指導へ移行し、初回は「小数(かけ算・わり算)」を扱う予定です。 最後まで、本記事を読んでくださり、誠にありがとうございました。
レア求人・スカウトメールの通知を 受け取れます!
会員登録はこちら
この記事を書いた人
イトウ
元塾講師

過去に大手進学塾で正社員(室長・エリアマネージャー兼任)として7年間働いておりました。 教育、受験業界に関して、専門的な知識があります。

関連記事

これで失敗しない!塾講師が生徒と信頼関係を築く方法

塾講師という仕事は、否応なく生徒と関わるものです。 もちろん子どもと接するのがもともと好きだと…

2021年8月16日

塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑥分数」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交えつ…

2022年8月18日

【塾講師必見】学習塾講師検定とは?各級の種類、受験料、試験内容などを解説!

学習塾講師検定という検定試験をご存知でしょうか? 塾講師の中には、学生バイトなどの非正規雇用者…

2022年3月31日

塾講師・理系担当の先生向け「小5算数 ③分数のたし算・ひき算」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…

2022年8月25日

塾講師のバイトで教え方に迷ったら…上手に教えるコツをまとめて紹介!

塾講師のバイトはやりがいがある仕事です。 しかし自分が得意な科目だったとしても、上手く教えられ…

2022年7月27日

どうやれば覚えやすい&忘れにくい?歴史の勉強の仕方を解説!

主要教科の中でも暗記量が多い歴史。 得意な人は「覚えるだけで点数が取れるじゃん」といいますが、苦…

2021年10月8日
講師登録 求人検索 ログイン
ユーザーログイン

講師の方はこちらから

塾の方はこちらから

キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!

貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。

講師名 (漢字で入力)

姓・名とも必ずご記入ください。
ふりがな (ひらがな)

平仮名でご記入ください。
性別
生年月日
メールアドレス(ログインID)
半角英数字でご記入ください。
フリーメールアドレスはできるだけおやめください。
ログインパスワード
スカウト登録 「スカウト登録」すると、当社が提携している全国の学習塾・家庭教師センターから
スカウト・ヘッドハンティングを受けることができます

郵便番号
住所 (都道府県)
住所 (市区町村)
番地以降
自宅の電話番号/携帯番号 (ご自宅か携帯の番号をご記入ください。) 半角数字でご記入ください。
ブログ、SNS等のURL ブログ、SNS等をお持ちであればご記入ください。
現在のお勤め状況
出身大学名 大学

学部・学科





出身高校 高等学校
中学受験経験の有無
ある場合の出身中学校名 中学校
今後の指導可能年数 年指導、勤務可能
今後、塾講師・家庭教師などの仕事を何年くらいできるかご記入ください。
自宅最寄り駅

[+] 項目の追加
学校・会社最寄り駅

[+] 項目の追加
指導可能沿線

[+] 項目の追加
指導可能地域(都道府県)

[+] 項目の追加
指導可能地域(市区町村)

[+] 項目の追加
利用可能な交通手段 利用できるものにチェックを入れて下さい。
希望する働き方
受験指導の可否
中学受験指導
高校受験指導
大学受験指導
医歯学受験指導
アピールポイント

指導実績
採用やスカウトを受けやすくするために、ご自身の強みが伝わるように、
より具体的に、より多く記入することをおすすめします。

条件によっては、 教育業での企画スタッフとして働くことに興味がある方は、チェックを入れてください。




希望連絡日時
スカウトを受けるにあたり、ブロックしたい企業 働いていた会社など、求職活動をしていることを知られたくない会社がある場合は、ここで「ブロック」することができます。企業名もしくは塾名を正式名称で記載してください。例:【×】早アカ 【〇】早稲田アカデミー

[+] 項目の追加
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了

スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。

ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了

貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。