


① 小数のかけ算
② 小数のわり算
③ 商と積の大きさ・文章題

① 小数のかけ算

② 小数のわり算

・ 割り切れる計算
・ 商が一の位に立たない計算(小数第一位以下から)
・ 割り切れるまで、割り進める計算(例題①)
・ 商を指定の位まで求め、あまりも求めるパターン(例題②)
・ 商を指定の位まで求め、四捨五入するパターン(例題③)
いずれのパターンも、小学4年生時点で習うわり算の筆算と仕組みは一緒なので、小学4年生の学習内容がきちんと習得できていれば問題ない分野です。
但し、小数点の移動処理やあまりを求める際のルールについては、新たに教える要素もあるので、その点のみ注意が必要です。
③ 商と積の大きさ・文章題


① 小数のかけ算の指導ポイント
② 小数のわり算の指導ポイント
③ 文章題の指導ポイント
① 小数のかけ算の指導ポイント

② 小数のわり算の指導ポイント

③ 文章題の指導ポイント
例題1 5.1は2.5の何倍ですか。
例題2 2.4の1.5倍はいくつですか。
例題3 ある数を1.6倍したら、1.44になりました。ある数を求めなさい。
ここで重要なのは、生徒自身が「かけ算で求めるのか」「わり算で求めるのか」を自ら判断し、わり算の場合は「わる数とわられる数」を適正に見極められるようになることです。
指導方法としては、「□を用いて式に表す練習」が効果的です。
例題1 5.1は2.5の何倍ですか。
→ 2.5×□=5.1
例題2 2.4の1.5倍はいくつですか。
→ 2.4×1.5=□
例題3 ある数を1.6倍したら、1.44になりました。ある数を求めなさい。
→ □×1.6=1.44
このように、□を用いて式に表すことができれば、そのあとの計算手順は至ってシンプルです。
もし、これでも「式がつくれない」「このあとの計算ができない」ということであれば、小数部分を2や4などの簡単な整数(偶数)に置き換えると、理解させやすくなります。
ちなみに、ここで求められる判断能力は、後に学習する「単位量あたり」「割合」「速さ」「人口密度」などの学習分野に加え、中学生理科の「密度」「濃度」「質量パーセント濃度」等にも影響する、極めて重要度の高いものになりますので、時間を掛けてでもしっかり習得させておくことをお勧めします。

レア求人・スカウトメールの通知を
受け取れます!
会員登録はこちら
関連記事
【塾講師歴10年】集団授業で生徒の集中力をUPさせる方法とは?
集団授業を担当していて、 「生徒が話を聞いてくれなくて困っている」 「いつも注意ばかりしていて…
2022年2月7日【全講師必見】成績UPさせるための教材研究方法・テンプレート公開
授業に入る前、指定された教材を用いて授業準備を行っている際、 「今のやり方が、合っているのか分…
2022年1月27日英語の形容詞と副詞って?違い、見分け方、使い方を解説
1.英語の形容詞と副詞って? 英語における「形容詞と副詞の違い」に悩まされている方も多いのではな…
2022年5月20日塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑩立方体・直方体」の指導方法
こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…
2022年8月22日塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑦角の大きさ」の指導方法
こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…
2022年8月19日塾講師・理系担当の先生向け「小4算数 ⑥分数」の指導方法
こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交えつ…
2022年8月18日