大学生の教科書代はいくらくらいかかるか?節約するにはどうしたらいい?

大学に合格して春からの新学期を待っているときに、案外見落としがちになるのがこの大学の教科書の問題です。 高校生までは教科書が新学期ごとに当然ですが新しく変わり、新学期が始まるとまず新しい教科書を自動的に買うというのが当たり前でした。 しかし大学となると必ずしも義務のように教科書を新調する必要もなく、やり方によっては教科書代の節約も可能です。
スカウト申し込みバナー

大学に入学して注意するべき教科書のポイントとは

そのため大学に入学してまず教科書をどうするかと考えたときには、どこに注意するべきかというポイントを知っておくと良いでしょう。

1.学費や授業料とは別に費用を用意する

大学に合格し入学準備をすすめると、非常に沢山のお金が必要となります。 もちろん事前にどの程度のお金が必要となるのか、多くの人が試算してその分を用意しているはずですが、実際にそこで落とし穴となるのが大学の教科書代です。 入学金や授業料は正確な数字が受験前にチェックされていますが、授業で使われる教科書代までは明示されていない事がほとんどです。 入学準備を進め、入学金と授業料の支払いを終えてホッとしていても、いざ大学生活がスタートすると次に教科書代が必要と知り、慌ててまたお金を用意しなければならずに焦ったという経験を持つ大学生も少なからずいるはずです。

2. 教科書代を事前に確認しておく

そのため大学の入学準備をする際には、かならずまず教科書代がいくらくらい掛かるのかを事前に確認しておくべきでしょう。 せっかく大学に入学しても、教科書代が足りなくて授業をまともに受けられないという状況は避けたいものです。 特に親のお金を当てにせず自力で大学生活を送ろうとしているのなら、なおさら事前にきちんとお金の計画を立てておきましょう。
スカウト申し込みバナー

大学生の教科書が高くなってしまう理由

では続いて、なぜ大学生の教科書が高くなってしまうのかという理由について見ていきましょう。 これはもちろんより高度な教育のための教科書のため、教科書自体が高かったり、学科によっては種類が多いという理由もあります。 しかしその他にも教科書が高くなってしまう理由はいくつかあり、それを改善することで教科書代をリーズナブルに買えることも可能なのです。

1.習慣で新品を買う癖がついている

大学に入学した学生の教科書代が大きな負担になってしまう理由の中でも、この「つい新品を買ってしまう」という習慣が大きな部分を締めていると言えるでしょう。 高校までは教科書というものはほとんど学校から斡旋され、中古の教科書を使うことが事実上できないのですが、大学ではそうではありません。 大学での教科書は講義を受けるために必要なものという位置づけですから、それに際しての弊害がなければ教科書は中古でも問題ありません。 そのため、もし教科書代を少しでも浮かせたいと考えるのであれば、中古の教科書も視野に入れて購入するようにしましょう。

2. ネットで買うという発想がない

もう一つがネットの利用です。 これも高校の教科書の延長線で考えると、ネットで購入するという発想自体がないかもしれません。 しかしいまや教科書に限らず物を安く購入する際には、ネットで探すというのが一般的なものの買い方です。 教科書もネットで色々なところを調査して、最も安く買えるところが見つかれば、新品よりも随分費用を抑えて購入することが可能となります。
スカウト申し込みバナー

一年でかかる教科書代はいくら?

では次に、大学の一年でどのくらいの教科書代が必要になるのか、その概算をしてみましょう。

1. 1年生の前期の教科書代は?

外学での講義の数は当然ですが文系、理系、あるいは学科によって大きく異なります。 そのため単純に「何教科だからいくら」という計算はしにくいのですが、平均的なコマ数を考えてみましょう。 まずは通年で必要となる必修科目の数が5つだとします。 教科書は平均的に2,000円~3,000円程度となり、2,500円で計算すると 2500x5=12,500円 となります。 さらに選択科目として6科目であればこちらも2,500円で計算すると 2,500x6=15,000円 となり、合計すると 12,500円+15,000円=27,500円 ということになります。 実際にはもう少し高い教科書があったり、受けなければいけない単位の数が多くなりますので、最低でも30,000円程度が必要となるのが一般的です。

2.講義を受けてから購入の判断を

このように大学生の教科書代は、決して無視できる程度の負担ではありません。 しかし必ずしもすべての教科書が必要かどうかは、実際のところ授業が始まるまでわからないということもあります。 というのも、講義によって教科書が指定されているにも関わらず、実際には使われないということもあるからです。 例えば講義は先生がレジュメを作成して進める場合もあり、そうなると一応教科書が指定されていても、実際は使わないということもありえます。 そのためもし教科書代を徹底的に節約したいのであれば、まずは講義がスタートするまで教科書を購入せず、教科書が不要な講義であれば購入せずに講義を受けるという方法もあります。
スカウト申し込みバナー

大学の教科書を安く購入する方法

このようにひと口で大学生の教科書と言っても、その購入方法や使い方は実際に講義が始まるまで限定されているとは限らず、いろいろな方法や種類のものがあります。 そのため大学生の教科書をできるだけ安く揃えるためにも、情報収集や購入場所を探すなどの努力をしてみると良いでしょう。

1.できるだけ教科書を使わない講義を受ける

まずは先ほど説明したとおり、教科書が不要な講義を選ぶという方法があります。 もちろん必須科目などは避けることができませんが、もし特にこれを選ばなければという講義がないときは、教科書を使わない物を選ぶことで教科書代は節約できます。 実際にどの講義で教科書が使われないかは、授業が始まらないとわかりませんが、もし大学に高校の先輩やあるいはサークルに入ったのならサークルの先輩に聞けば、ある程度の情報は入手可能です。 誰からも聞けない場合は、講義が始まってから教科書を購入するようにすれば、無駄な教科書代が節約できます。

2.教科書を先輩から譲り受ける

講義に教科書が必要かどうかを先輩に聞く時に、同時にもし使える教科書があるのなら譲ってもらうという方法もあります。 基本的に教科書はその単位をとってしまえば不要となることがほとんどですから、先輩もほしい後輩がいれば教科書を譲ってくれるはずです。 高校の先輩が同じ学科の先輩であるのなら、まずはコンタクトを取ってみましょう。 さらにサークルなどで人間関係を作るのも無駄にはなりませんから、同じ学科の先輩を見つめてみても良いでしょう。

3.教科書を古本屋で買う

大学の近くに古本屋や本を取り扱っているリサイクルショップがある場合、中古の教科書がおいてある可能性があります。 中古の教科書は当然ですが新品よりは安くなっていますから、必要な教科書をすべて古本でそろえればかなりの節約が可能となります。 ただし同じことを考えている人が多いはずですから、特に新学期は早めに探しに行ったほうが良いでしょう。

4.教科書をAmazonやフリマサイトで探す

ヤフオクやメルカリなどのフリマやネットオークションサイトでも、大学の教科書を探すことが可能です。 教科書代を節約したいのであれば、このようなネットサービスであれば教科書の名前ですぐに検索可能ですから、まず調べてみてください。 さらにネットで本を購入するといえばまずAmazonがあげられますが、場合によってはAmazonのほうが価格が安い場合もありますし、Amazonでも中古の教科書を探すことができます。 そのほかネットの書店をチェックすれば、その中からお得に教科書を見つけられるかもしれません。

5.教科書を電子書籍で買う

教科書の中には電子書籍化されているものもあるはずです。 電子書籍は紙の書籍と比較して定価が安く設定されていることもありますから、電子書籍化されているのならそちらを買ったほうがお得になるでしょう。 さらに勉強する際に使う分にも、いつでもスマホで読める電子書籍の利便性は高いですし、気になる部分をそのまま検索するなどして調べることも可能です。
スカウト申し込みバナー

できるだけ大学の教科書は節約して入手しよう

大学の教科書代は思ったよりも高くつきます。 まずは必要な講義をしっかりチェックし、安く入手できる方法を実践してできるだけお得に教科書を揃えてみてはいかがでしょうか。
レア求人・スカウトメールの通知を 受け取れます!
会員登録はこちら

関連記事

ベッドで勉強…って集中できるの?メリットやデメリットを紹介

学校や部活から帰ってきて、机に向かう気がなかなか起きない。 そんなときはベッドで勉強したくなること…

2022年8月29日

理系の大学生にはこのバイトがおすすめ!勉強と両立しやすいバイト4選

実験があったり、授業数が多かったりと忙しい理系大学生。 忙しくてなかなかバイトができない、あ…

2022年8月3日

一人暮らしの大学生に向いているバイト7つ‼おすすめ理由も紹介

大学生になって初めての一人暮らし。 自由な時間が増えて楽しい一方で、家族がそばにいない寂しさ、…

2022年7月4日

塾講師なら思わずうなずく!あるある30選まとめ

塾講師は、他の仕事とは違った経験ができる仕事です。 そのため、他の仕事では感じないような「塾講師…

2022年2月28日

【画像で解説】塾講師の白衣の着こなし方!オフィスカジュアルについても紹介

「塾講師が着る服は白衣?それともスーツ?」 「白衣の下にはどんな私服を着れば良い?」 「塾…

2022年4月1日

バイトを退職する人に贈りたい!大学生が贈りやすいおすすめプレゼントは?

バイトをそれなりの期間続けていれば、退職する同僚を見送ることもあるでしょう。 お別れの際には、…

2022年7月19日
講師登録 求人検索 ログイン
ユーザーログイン

講師の方はこちらから

塾の方はこちらから

キャリアUPエージェント非公開求人
現役大学生も登録OK!

貴方のご希望に沿った仕事先の塾を
紹介するサービスです。
まずは、ご希望をお聞かせください。

講師名 (漢字で入力)

姓・名とも必ずご記入ください。
ふりがな (ひらがな)

平仮名でご記入ください。
性別
生年月日
メールアドレス(ログインID)
半角英数字でご記入ください。
フリーメールアドレスはできるだけおやめください。
ログインパスワード
スカウト登録 「スカウト登録」すると、当社が提携している全国の学習塾・家庭教師センターから
スカウト・ヘッドハンティングを受けることができます

郵便番号
住所 (都道府県)
住所 (市区町村)
番地以降
自宅の電話番号/携帯番号 (ご自宅か携帯の番号をご記入ください。) 半角数字でご記入ください。
ブログ、SNS等のURL ブログ、SNS等をお持ちであればご記入ください。
現在のお勤め状況
出身大学名 大学

学部・学科





出身高校 高等学校
中学受験経験の有無
ある場合の出身中学校名 中学校
今後の指導可能年数 年指導、勤務可能
今後、塾講師・家庭教師などの仕事を何年くらいできるかご記入ください。
自宅最寄り駅

[+] 項目の追加
学校・会社最寄り駅

[+] 項目の追加
指導可能沿線

[+] 項目の追加
指導可能地域(都道府県)

[+] 項目の追加
指導可能地域(市区町村)

[+] 項目の追加
利用可能な交通手段 利用できるものにチェックを入れて下さい。
希望する働き方
受験指導の可否
中学受験指導
高校受験指導
大学受験指導
医歯学受験指導
アピールポイント

指導実績
採用やスカウトを受けやすくするために、ご自身の強みが伝わるように、
より具体的に、より多く記入することをおすすめします。

条件によっては、 教育業での企画スタッフとして働くことに興味がある方は、チェックを入れてください。




希望連絡日時
スカウトを受けるにあたり、ブロックしたい企業 働いていた会社など、求職活動をしていることを知られたくない会社がある場合は、ここで「ブロック」することができます。企業名もしくは塾名を正式名称で記載してください。例:【×】早アカ 【〇】早稲田アカデミー

[+] 項目の追加
キャリアUPエージェント非公開求人
申し込み完了

スタッフよりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。

ダイレクトスカウトご登録
申し込み完了

貴方のプロフィールに興味を持った塾から連絡が入りましたらメールでご連絡が届きます。
届きましたら当サイトにログインをして、ご連絡をお願いいたします。