大学生のうちにチャレンジしておくべき検定はコレ!

大学生のうちに資格を取るということには、いくつかの大きなメリットがあります。 大学生だから大学の勉強さえしておけばよいというものでもなく、卒業後の仕事や人生のプランをより確実なものにするためにも、大学で勉強すること以外の知見を身につけることは非常に重要と言えるでしょう。 ただし検定や資格と言ってもその種類は非常に多く、その中から何を取るべきか選択するのが難しいということもあるはずです。
スカウト申し込みバナー

1. 大学生のうちに検定を受けるべき理由とは

ではまず、なぜ大学生のうちに検定を受けたり資格をとっておくべきなのかについて考えてみましょう。

2.社会人になってしまうと時間がなくなる

資格は必要に迫られた時に取ればいい、そう考えている人も少なからずいるでしょう。 たしかに必要のない資格を持っていても仕方がないと言う考え方もあります。 ただし実際にそう考えている人が必要となった時すぐに資格を取れるかといえば、そうでもないのではないでしょうか。 資格を取るためにはそれなりに勉強が必要ですし、受験するための時間を含めてしっかりと計画ができなけれ早々安易に取れるものではありません。 そう考えると、絶対に必要と言えなくとも取れるうちに取っておくべきなのが資格なのです。 となれば、ある程度時間的な余裕がある大学生のうちに、興味がある資格をとっておくのが正解と言えるのではないでしょうか。

3.勉強グセが付いているときのほうが受かりやすい

講座を受ければある程度自動的に取れてしまうような資格もありますが、国家資格などは数ヶ月以上勉強しないと取れないものがたくさんあります。 そうなると社会人になってから勉強し始めると、時間が取れないという理由以上に、学生のように勉強する習慣がないため、効率よく学べないという問題もあります。 そうであるのなら、勉強グセのついている大学生のうちに資格をとっておくほうが正解と言えるでしょう。

4.就職活動にも有効活用できる

資格というのは殆どの場合就職に有効的に活用できます。 大学の学科や学部が直接的に就職先の仕事に当てはまる内容であれば、その他の知識を身につける必要は薄いかもしれません。 実際にはほとんどのケースで大学で学んでいることと、就職先で必要とされるスキルはマッチしていません。 そこで必要となるのが検定や資格です。 就職活動を有利にすすめるためには、希望する企業のニーズを満たさなければなりません。 そんな時にライバルと差をつけられる大きな要素となるのが、就職先のニーズにマッチした検定や資格となるのです。
スカウト申し込みバナー

大学生にオススメの検定をご紹介

では大学生におすすめできる検定には、どのようなものがあるのでしょうか。 次の中から興味のあるものを見つけ、チャレンジしてみてください。

1.TOEIC

英語の語学試験といえばTOEICというほどメジャーな試験ですから、もし語学の資格を目指すのなら受験してみると良いでしょう。 TOEICは合否という形ではなく、TOEIC何点という表現がされ、その点数によって語学レベルをアピールできます。 就職活動の際に企業に英語力をアピールしたいのであればこのTOEICが最適です。 それ以外の検定の場合は相手の担当者が理解できない可能性もあるほどです。 さらに英会話教室や英語学校の場合は、このTOEIC対策クラスが用意されているのがほとんどです。 学習する際にそのようなコースを利用しても良いでしょう。

2.TOEFL

日本国内での英会話レベルは上記のTOEICが基準とされることが多いのですが、視線をグローバルに変えるとこちらのTOEFLが一般的です。 全世界130カ国の大学で開催されるこのTOEFLは、英語を母国語としない人にとっての英語でのコミュニケーション能力を図るためのものとなり、TOEICと同じようにそのレベルは点数で測られます。 リーディングはもちろんリスニングやスピーキング、ライティングまでの4科目で120点満点のテストが実施されます。 世界基準の検定となりますので、日本国内でも外資系の企業に就職したい際にはこのTOEFLが武器になることでしょう。

3.ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーとはファイナンス、すなわちお金に関するアドバイザー的な仕事をするための資格です。 お金に関する仕事と聞くと投資関係がイメージされやすいのです。 実際は、ファイナンシャルプランナーはそれ以外にも住居や生活費、教育、老後の資金などと言った人生を通じたお金の計画を考えるための仕事です。 そのためファイナンシャルプランナーというのはあくまで資格の名前となり、それを使って行う仕事の業種は多岐にわたるものとなっています。 ファイナンシャルプランナーは3級から1級までのランク付けがされていて、3級の合格率は70%程度ですから、しっかり勉強すれば決して取れない資格ではありませんので。将来に活かしたいならぜひチャレンジしてみてください。

4.宅建(宅地建物取引士資格または宅地建物取引主任者)

もし将来的に不動産やそれに関連する業種を目指しているのなら、この宅建の資格の取得はマストとも言えます。 宅建の資格は土地や建物の売買などを行うための資格で、国家資格の一つとなります。 国家資格ですから難易度は高く、合格率は10%程度になっているため、普通の人が付け焼き刃で勉強しても簡単に合格できるたぐいの資格ではありません。 宅建の資格はこれがないと仕事ができないというものではなく、企業内に一定の割合で配置しないといけないものですから、不動産業界で仕事をした場合に重宝され、高待遇が期待できるようになります。

5.建築士

建築士には一級建築士、二級建築士、そして木造建築士の3つの種類があります。 この中で最も難易度が高いのが一級建築士で、この資格があれば多くの種類の建物の設計が可能となります。 二級建築士は住宅が主となり、木造建築士は木造住宅の設計ができる資格となります。 以前は建築士になるためには実務経験が必須となっていましたが、現在では四年制大学の建築学科を卒業していれば実務経験無しで受験が可能です。 ただし建築士は専門性が高い資格のため、建築を学んでいる大学生以外が気楽に取得できる資格ではないため、主に建築学科の学生が取るべき資格と言えるでしょう。

6.秘書検定(秘書技能検定)

秘書といえば女性のイメージが強いと思いますが、実際に女性に人気の資格となっています。 もし就職活動をする際に一般事務を希望している場合でも、この秘書検定の資格を持っていれば、より有利になる資格です。 秘書検定は1級から3級まであります。 気になる合格率ですが3級であれば77%と比較的取りやすい資格となっています。 女性で一般事務を希望する場合は取っておくと良い資格と言えるでしょう。 さらに秘書検定で身につける内容やビジネスマナーの基本は秘書に限らず、社会に出て仕事をする場合に役立つ内容です。 特に秘書という職種を選ばないとしても、持っていて損のない資格がこの秘書検定です。

7.ITパスポート

ITパスポートは、IT、つまりコンピュータなどを使ったデジタル情報を総合的に扱うための資格です。 従来この手のデジタル・IT系の資格はプログラマーなどのエンジニア向けが多いです。 一方、このITパスポートは経営戦略からマーケティング、さらには財務や法務といった幅広いビジネススキルを含みます。 当然ながらITパスポートは系の知識としてセキュリティやネットワークなどに関するスキルを身につけるための、非プログラマーのための資格となっています。 現在ではITスキルは一部の技術職だけに求められるものではなく、あらゆるビジネスのシーンで必要なスキルとなっているため、どんな業界においても求められる能力に関する資格と言っても良いでしょう。

8.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSはマイクロソフト公認のパソコン資格です。 マイクロソフトといえばビジネスで必須のWindowsや、Officeなどをリリースするソフトウェア企業で、資格はそのOfficeに含まれる、WordやExcel、PowerPointを使いこなすためのものとなっています。 Office自体は社会に出る前にすでに大学で使う機会も多くなっていますが、普遍的なソフトでありながら、フルに活用するためには細かなテクニックを使いこなす必要があります。 このMOSではそのようなOfficeに関するあらゆる使い方を身に着け、ドキュメントや企画書、あるいは表計算での見積書などの書類を正確に、効率よく作成するための資格となっています。 日本においても殆どの企業がこのOfficeを使ってドキュメント作成をしますので、使いこなすためのスキルはある意味必須となり、Officeのエキスパートとも言えるこのMOSの資格を持っていれば、就職活動にも有利に働くはずです。
スカウト申し込みバナー

まとめ

大学生のうちにチャレンジしておくべき検定は多数あります。 いずれも将来に役立つものばかりですから、必要と感じるものはぜひ取得を目指してみてください。 時間を有効活用して合格を目指しましょう。
レア求人・スカウトメールの通知を 受け取れます!
会員登録はこちら

関連記事

be動詞と一般動詞の違いを例文と共に徹底解説!

「be動詞と一般動詞って何が違うの?」 「動詞の使い分け方がよく分からない・・・」 このような疑問…

2021年12月3日

【塾講師デビュー応援!】初めての授業を成功させるポイントは?

塾講師として最初に全員が経験しなくてはならない難関が「初めての授業」。 初めての授業が入ると「や…

2021年9月16日

塾講師・理系担当の先生向け「小5算数 ②倍数と約数」の指導方法

こちらの連載記事では、小中学生の算数・数学指導における各単元の要点や注意点等について、例題を交…

2022年8月24日

塾講師のバイトで小学生を指導するときのポイントは?【NG行動もご紹介】

塾講師のバイトで教える対象となるのは主に小学生、中学生、高校生となります。 では、皆さんはこの中…

2021年7月14日

【塾講師必見】エニアグラム・ 性格タイプ別 指導法③~達成者タイプ~

この連載シリーズでは、性格類型論の1つである「エニアグラム」を用い、生徒の性格タイプに応じて、生徒…

2022年3月9日

英語の副詞、置く位置や使い方を日本語と英語で解説

英語学習をしていてつまずくポイントのひとつに「副詞」があります。 「名詞以外を修飾する」 「文…

2022年3月1日
講師登録 求人検索 ログイン
ユーザーログイン

講師の方はこちらから

塾の方はこちらから

ユーザーログイン
×
ユーザーログイン
×
ログイン